カテゴリー: 学校日誌

現チームの集大成に向けて・・・【城久夏季大会総合開会式】

5月28日(火)、今日は放課後に「城久夏季大会総合開会式」をオンラインで実施しました。
運動部の各部長が参加し、大会に向けての意気込みや部長としての役割について学びました。
その後、種目ごとに分かれ、夏季大会の抽選会(試合順など)と大会ルールの確認等を行いました。

今年度の城久夏季大会は、例年よりも1週早い(1学期中の)実施です。
大会まで2ヶ月を切った今、日々の練習や活動の質を大切に、自分(たち)の力を高めていきましょう。

「京都府学力・学習状況調査 ~学びのパスポート~」

 5月27日(火)、今日は「京都府学力・学習状況調査 ~学びのパスポート~」について紹介します。この調査は、京都府教育委員会が作成し、一昨年度から新しくスタートした、平均点のみに依らない、個々の学力の伸びや非認知能力の変容について確かめることができる調査です。調査内容は教科〔国語・数学・英語の3教科で、中学1年生は国語・数学(算数)の2教科〕に関する調査と質問調査で、1人1台端末を用いて調査します。出題範囲は、調査を受ける前の学年までに学習した内容です。京都府内(京都市を除く)の公立小・中学校の小学4年生から中学3年生まで継続して受検し、6年間にわたり、子どもたちの学力・学習状況を把握し、授業改善や個別の指導に生かしていきます。今年度は、この調査の3年目となります。子どもたちも精一杯取り組みました。今後、現在の学力・学習状況や一昨年度・昨年度との経年比較等について分析し、生徒一人一人の学力向上に役立てていきます。なお、昨日26日(月)に3年生が、本日27日(火)は2年生が取り組み、1年生は明日28日(水)に実施します。

自分も大切な人たちも守る・・・【1年生:薬物乱用防止教室】

5月26日(月)、今日は3時間目に宇治警察署スクールサポーターの方をお招きして、1年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。

「薬物とは何か」「使うとどうなるのか」などについて学習を進めました。
また、未成年時の飲酒や喫煙などの危険性も知りました。

心を寄せて話を聞くだけではなく一生懸命メモをとる生徒も多く、
一人一人が主体的に学びを深めようとする時間となりました。

安心・安全で健康な日々を過ごしていけるように、
そして、いつも自分を支えてくれる人たちを悲しませないように、
やって良いことと悪いことの判断力(善悪の判断)を高めていきましょう。
そのためには、【正しい情報を知る】ことが第一歩です。

スクールサポーターの方々、ありがとうございました。

自分から挑戦・・・【第1回英語検定】

5月23日(金)、今日は放課後に「実用英語技能検定」(希望制)を行いました。
本校では、【卒業までに『英語検定3級取得』】を英語科教育の目標の1つに掲げ、
準会場校として年3回の英検を行っています。

生徒達は受検した級の合格に向けて一生懸命取り組みました。

次回は、9月下旬に「3年生全員+1・2年希望者」の形で受検します。
日々の英語の授業を大切にしながら、目標達成に向けて努力していきましょう。

2年生の授業(技術・家庭・英語・数学・理科)の様子

 5月22日(木)、今日は2年生の授業(技術・家庭・英語・数学・理科)の様子を紹介します。技術では、野菜の栽培で、キュウリ、トウモロコシ、枝豆、オクラ、トマトなどをグループで選んで育てています。今日は発芽したそれぞれの野菜の様子を観察し、写真を撮るなどして栽培記録を残しました。家庭では、「栄養素の役割」について小テストに取り組みました。実技を伴う教科では、定期テストを行っていませんが、今日のように授業の中での小テスト、また、授業の取り組み状況や課題の提出状況、実技テストなどを通して評価を行っています。英語では動名詞について、数学では連立方程式の代入法での解き方について、理科では消化のしくみについて学習しました。ここ数日、急に蒸し暑さが増してきましたが、2年生も前向きに学習に取り組もうと頑張っています。

各学年、6月の行事に向けて・・・【学活】

5月21日(水)、今日は6時間目に行った学活の様子を紹介します。

1年生では、6月4日に実施する「校外学習(城陽市友愛の丘)」に向けて、
各班で役割分担と昼食として何を作るかについて決めました。
また今日からこの行事に向けた新しい班が動き出し、少しずつ人間関係が広がっています。

2年生では、6月3~5日の3日間で行う「職場体験学習(久御山町内及び宇治市内)」で使用する履歴書の作成を行いました。自分の夢や特技・資格、そして小中学校の入学・卒業年月などを書きました。履歴書を書くという初めての経験に戸惑いながらも、しっかりと書き上げようとする雰囲気がありました。

3年生では、6月10~12日の3日間で実施する「沖縄体験学習」でのホテル部屋割りや、3日目の那覇市内観光(班行動)の行程を決めました。過去2年間のさまざまな校外学習での経験を踏まえて、それぞれが一生懸命考えることに加え、仲間と声を掛けあって決めていく姿が光りました。

各学年、6月に迎える行事に向けてしっかりと準備をしていきましょう。
丁寧に準備した分、当日の充実度は高くなるはずです。みなさん、頑張ってください。

学校のことをみんなで考える・・・【生徒総会に向けた議案書討議】

5月20日(火)、今日は学活の時間に各クラスで、今月30日に実施する「生徒総会」に向けた議案書討議を行いました。
生徒会本部役員や4つの生徒委員会(学習・生活・環境美化・図書)、各学年や部活動から、今年度の活動目標や方針が提案され、それらについての質問などを考えました。

生徒会本部役員の提案にもあったように、「久御山中学校生徒会」は「久御山中学校の全校生徒」で組織されています。
みなさん一人ひとりが、久御山中をさらに発展にはどうすれば良いかを考えるとともに、そのための行動をしていけると素敵ですね。

今後、今日各クラスから出た質問に対して、各委員会や各学年が回答を考え、当日を迎える予定です。

1年生の授業(美術・音楽・社会・英語・数学)の様子

 5月19日(月)、今日は1年生の授業(美術・音楽・社会・英語・数学)の様子を紹介します。美術では、野菜や果物のデザイン画にチャレンジしています。今日は下絵を描きました。久御山町の地場産業として野菜が有名ですが、美術の授業でもこのことに興味をもってもらえたらと長年取り組んでいます。音楽では、入学してから取り組んできた校歌の発表会をグループごとに行いました。社会・英語・数学では、先週行った中間テストを返却し、テスト内容の復習をしたり、テストに向けた取組を振り返って各自がこれからの学習に生かすべきことを考えたりしました。テストの点数がとても気になる様子でしたが、大切なことは、自分がテストに向けて一生懸命取り組めたのかということだと思います。中間テストが終わったばかりですが、ちょうど1か月後の6月19日(木)から期末テストが始まります。今回の振り返りを大切に、まずは、毎日の授業を大切に、精一杯取り組んでいきましょう。

全校で防災意識を高める・・・【第1回避難訓練】

5月16日(金)、今日は中間テストを終えた後に、避難訓練を行いました。
災害発生時の避難におけるポイントを確認し「地震→火災発生」を想定して全校でグラウンドへ避難しました。
避難・点呼の完了の目標時間5分をクリアし、本日出席した生徒全員が無事に避難を行うことができました。

地震をはじめとする自然災害は、突然やってきます。
大切なことは「災害に備えてどれだけ準備しているか」「どれだけ知識を得ているか」です。

今回の避難訓練をきっかけに、防災・減災への意識を高めましょう。
(2年生は、先日社会の授業でも学習しましたね。)
実際に災害が起こった際の家族の共通の避難所などを決めておくことも大切ですね。

「1学期中間テスト(1日目)」、「下校指導」

 5月15日(木)、今日から1学期中間テストが始まりました。本校では、定期テストを一年間に5回実施しています。今日は各学年とも3教科のテストを行いました。初めての定期テストにチャレンジする1年生も一生懸命テストに取り組みました。また、各教科それぞれの課題提出も頑張っています。明日は、各学年とも残り2教科のテストがあります。今日ももう一日、テストに向けた勉強に精一杯取り組み、これまでの学習の成果が十分に発揮できるように準備をしましょう。
 また、今日は、生徒の下校時に、教職員全員が校区内の各地点に分かれて下校指導を行いました。その中で、生徒の交通マナーやヘルメットの着用状況の確認と指導、また、通学路の危険箇所の確認、不審者等の確認などを行いました。これからも生徒の安全な登下校に向けて、定期的に下校指導を行っていきます。