カテゴリー: 学校日誌

久御山大作戦 体育の部に向けた「ブロック抽選会」

7月8日(月)、今日は給食後に全校で集まり、【久御山大作戦 体育の部】の縦割りブロックを決める「ブロック抽選会」を行いました。
各学年の学級委員が自己紹介をした後に、
学年・クラス毎に2年生で学習する理科の内容を応用した実験を行い、ブロックの色を決めました。
(実験の詳細は、ぜひお子さんにおたずねください。)

ブロック分けは以下の通りです。

その後、ブロック長(3年生)の4名が、それぞれ久御山大作戦に向けた決意をのべました。
どのブロック長も「自分のブロックが~」ではなく、「全校のみんなが~」という視点で話をする姿が印象的でした。
暑い中でしたが、全校で大きく盛り上がり、2学期に始まる学校行事への期待が高まる第一歩となりました。

令和6年度 久御山町教育委員会 教育委員さんの学校訪問

 7月8日(月)、今日は、今年度の久御山町教育委員会教育委員さんの学校訪問がありました。まず初めにすべてのクラスの授業の参観や図書室など校舎内の見学をしていただきました。その後に、今年度の学校教育活動について説明させていただき、懇談をしました。委員の皆様からは、今後の学校運営、よりよい教育環境づくり、日々の授業や教育活動で大切にすべきこと、PTAとの連携等について貴重なご意見やご示唆をいただきました。今後も、生徒一人一人の可能性を最大限に引き出し、心身の健やかな成長に向けて一歩一歩前進できるよう取り組んで参ります。本日はお忙しい中ありがとうございました。引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

久御山町学校関係者と保護司さんとの連絡会議

 7月5日(金)、今日は久御山町学校関係者と保護司さんとの連絡会議が本校で2年ぶりに行われました。久御山ブロック(3小学校区)の保護司のみなさん(18名)、久御山町教育委員会教育長、同事務局のみなさん、久御山町内の各小・中学校長の参加で実施されました。まずはじめに本校の全クラスの授業参観をしていただき、その後児童生徒の状況報告、最後に小学校区ごとに分かれてグループ協議を行いました。本町の子どもたちに育てたい「言語力」・「自己指導能力」について、生徒指導上の課題とその解決に向けて、保護者・地域との連携・協働についてなど、貴重なご意見等をいただきました。今後のよりよい教育活動の推進に生かしていきたいと思います。本日はお忙しい中ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

2年生の授業(社会・国語・数学・保健体育)の様子

 7月4日(木)、今日は2年生の授業(社会・国語・数学・保健体育)の様子を紹介します。社会では、地理で、東北地方の自然環境について学習しました。国語では、「郷土のよさを伝えよう」という単元に入っています。ここでは、読み手を意識し、表現の効果を確かめながら、地域の魅力を紹介する文章を作っていきます。今日は、1人1台端末を活用しながら紹介したい内容を考えました。数学では、1次関数のグラフをかきながら、その特徴について学習しました。保健体育では、水泳学習に取り組みました。今日も非常に蒸し暑い一日となりました。学校でもこまめな水分補給など、熱中症対策を講じながら教育活動を進めていきます。ご家庭でも、十分な水分(お茶)のご準備、バランスのよい食事やしっかりとした睡眠などご協力をお願いします。

水泳学習スタート

 7月3日(水)、今日から水泳学習がスタートし、今日は1年生がプールに入りました。本校では、今後7月中の体育は全学年、原則水泳学習を行います。中学校では、小学校での学習(水慣れ遊び 、浮く・もぐる遊び、浮く運動、泳ぐ運動、クロール、平泳ぎ)を受けて、泳法を身に付け、効率的に泳ぐことができるように学年に応じて指導していきます。今日は非常に蒸し暑い1日となりましたが、生徒は楽しそうに水泳学習に取り組んでいました。

自転車安全点検

7月2日(火)、今日は久御山町交通安全対策協議会様と町役場職員の計5名にお越しいただき、「生徒の自転車安全点検」をしていただきました。

点検で見えてきた本校生徒の自転車の状態について・・・
 ・タイヤの空気圧が弱い(空気が抜けている)
 ・特に、前タイヤのブレーキ不良が見られる
というご指摘をいただきました。

ブレーキのきき具合やタイヤの空気圧など、1台につき計13カ所を丁寧に点検していただき、
それぞれの自転車に「安全点検カード」がつけられました。
そこに、あなたの自転車の点検結果がのっています。
必ず確認し、「要整備に☑印のある箇所」は、早急に整備(修理)しましょう。

みんなの安心安全な生活のために、地域の方々も協力してくれています。
それらに感謝することを忘れずに、久御山中全体で安心安全な登下校を心がけていきたいですね。
お世話になった協議会・町役場職員の方々、ありがとうございました。

令和6年度「京都府総合教育センター特別支援教育部プロジェクト研究」に係る学校訪問

 7月1日(月)、今日は今年度の京都府総合教育センター特別支援教育部プロジェクト研究に係る学校訪問がありました。関西国際大学教育学部学部長、同大学院人間行動学研究科 教授の 中尾 繁樹 様をはじめ、京都府教育庁特別支援教育課、京都府総合教育センター、山城教育局、久御山町教育委員会、府立八幡支援学校、八幡市立男山中学校の皆様にご来校いただき、授業参観をしていただきました。その後の懇談では、中尾教授から、生徒一人一人の状況やその背景に基づきながら指導・支援していくことの大切さ、その具体的な手立て、また、教師自身の主体的・対話的で深い学びの大切さなどについて丁寧にご教示いただきました。本日の学びを教職員間で共有し、生徒への指導の改善と授業改善に生かして参ります。本日はお忙しい中ありがとうございました。

1年生の授業(道徳・理科・国語・英語)の様子

 6月28日(金)、今日は1年生の授業(道徳・理科・国語・英語)の様子を紹介します。道徳では、「4分間の奇跡」という映像を視聴しながら、目標の達成を目指し着実にやり遂げることや、思いやりについて自分の考えを深めました。理科では、「密度マスターになろう!」を目標に、密度について、また、その求め方、密度・質量・体積の関係について学習しました。国語では、「読書への招待」という単元で「碑」という作品を読み、読書カードに記録をしました。英語では、1人1台端末を活用し、英単語の復習に取り組みました。来週から7月に入りますが、1年生もこれまでの頑張りを継続し、しっかりと1学期を締めくくりましょう。

全校集会

6月27日(木)、今日は6時間目終了後に「全校集会」を行いました。

伝達表彰では、4月の城久春季大会や各種大会で活躍した生徒を賞し、全校みんなで温かい空気を創りあげる時間となりました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。

その後、
「①1学期ここまで(登校日50数日)の個人の頑張りや成長の評価」
「②1学期残り1ヶ月(登校日15日)」をどのように過ごすべきかについての話をしました。

暑い中でしたが、「集合整列がとてもはやい」だけでなく
「しっかりと顔を上げて話を聞ける人」「話に対して反応を示せる人」が多く、
久御山中学校の前向きさが溢れた時間になりました。
また、全校みんなで今後の方向性を共有し合う大切な時間にもなりました。

それぞれが、「自分で決めた(自己決定した)ことをやりきる」
残り15日の1学期の過ごし方とさらなる前進を楽しみにしています。

前期生徒委員会

6月26日(水)、今日はもう1つ、「放課後の生徒委員会」を紹介します。
各委員会の活動内容は、次の通りです。

学習委員会
 期末テストを振り返り、7月も学習を大切にできるようなポスター作成について考えました。

図書委員会
 本の紹介や標語などを作成し掲示しました。 

環境美化委員会 
 掃除への意欲を高められるような取組について考えました。

生活委員会
 今週、毎朝に実施している「あいさつ運動」(~28日)の中間総括を行いました。

生徒会本部役員+全校学級委員会
 2学期の久御山大作戦音楽の部の要項について、生徒会本部役員が学級委員に伝達しました。
 後日、学級委員が要項を各クラスにおろします。

どの委員会も、今の久御山中の現状を的確に分析・何をすべきかを議論し、
学年を超えて委員や担当の先生方の意見を聞き取り入れ(共感的人間関係)、
自分たちで物事を決めていく(自己決定の場)時間になりました。
委員の皆さんが中心となり、より魅力的な久御山中学校へ前進させていきましょう。