9月25日(水)、今日は今週から8時30分~40分に実施している「朝学習」について紹介します。
この取組では、今年度本校が研究の柱として掲げている「認知能力(数値化できる能力:読み書き・計算など)」と「非認知能力(数値化できない能力:意欲・思いやり・自制など)の一体的向上を目指します。
この取組では、特に「非認知能力」の向上に力を入れ、
①個別で数学の問題に取り組む。
→ 「粘り強く学習に取り組む態度」の向上


②少人数グループを組み、「学び合い学習(説明・質問・解決)」を行う。
→ 仲間への説明・わからないことを質問・全員が理解する「コミュニケーション能力」の向上


③10分間の取組について振り返る。
→ 取組姿勢や他者との関わり方を見つめ、さらによりよくしていこうとする「自己肯定感」「自己有用感」の向上
という学習サイクルで実施しています。
多くの人が前向きに学習に取り組もうとする意識があり、
久御山中学校全体が頑張ろうとする様子が見受けられます。
今週火曜日から明日まで同様の形で実施し、
週末金曜日には3日間取り組んだ内容についてテスト形式で定着度を確認します。
また、来週月曜日から水曜日にも同様の形で実施します。
生徒のみなさんも教員も力を合わせ、2学期中間テストに向けて力を伸ばしていきましょう。