カテゴリー: 学校日誌

それぞれの学年での頑張り!

11月20日(水)、今日は6時間目に1年生は「期末テストに向けた勉強」2年生は「平和学習」3年生は「後期の委員会・係決め」を行いました。

クラスみんなで期末テストに向けて自主勉強に取り組む1年生。
自分で取り組むことを決め、自分と向き合いながら頑張りました。

来年度の「沖縄体験学習」に向けて、系統的に「平和学習」を進める2年生。
今日は、iPadを使い過去におきた戦争について調べました。

新たに決まった学級委員が主導のもと、主体的に取り組む3年生。
自ら挑戦(立候補)する人が多く、定員以上の立候補があった場合は、自分たちで対話をしながら合意形成を図る(「対立」→「合意」)プロセスを大切にしました。

それぞれの学年が、同じ方向に向かって学習を進める空気が溢れた1時間でした。

明日から2学期の期末テストです。
「久御山大作戦」の時のように、全校みんなで行事(期末テスト)に向けて取り組んでいきましょう。

期末テストまであとわずか・・・【くみスタ】

11月19日(火)、先週末から期末テストに向けて行っている放課後学習会「くみスタ」は3日目をむかえました。提出課題(ワークなど)に取り組んだり、友達と教え合いをしたり、分からないことを直接先生に質問したりと、静寂の中で自分と向き合ったり、個々の状況に合わせて工夫した学習を進めています。

今回の「くみスタ」も明日が最終日。明後日からはいよいよ期末テストが始まります。
「当日(テスト)」に向けた「事前学習(テスト勉強)」でどこまで自分と向き合えるか、
最後の最後まで気を抜かずに取り組み、ぜひ満足いく結果を得てください。
全校みんなで、授業も含め学習に向かう意識を高めながら頑張りましょう。

希望進路に向けて着々と準備・・・【写真撮影】【面接練習】

11月18日(月)、今日3年生で高等学校受検(験)の願書作成で使用する「個人写真」の撮影を行いました。身だしなみにも気を配り、形だけではなく心も進路実現に向けて整えていけると良いですね。

写真撮影が終わった後には、面接対策として「中学校生活で頑張ったこと」、「高校に進学して特に力を入れたいこと」、「長所や短所」、さらにここ数年で増えてきた質問の1つである「最近気になっているニュースとそれについてのあなたの考え」などについて、それぞれが一生懸命考え自分の言葉でまとめました。

面接本番では、普段の自分の振るまい(服装や言葉遣い、表情、目線など)が出るものです。
行事のときと同じように「当日」だけではなく、「事前」の時間の過ごし方がとても大切です。

さあ、今週末は2学期期末テストです。満足いく結果を得られるように、3学年ともにしっかりとした準備をしていきましょう。

第3回「学校運営協議会」

 11月15日(金)、今日は昨晩本校で行われた今年度第3回「学校運営協議会」の様子を紹介します。はじめに学校から、今年度、特に2学期前半の学校や生徒の様子について、また、今年度これまでに実施した学校評価アンケートについて説明させていただきました。委員の皆様からは、不登校など生徒指導上の課題について、学力面での課題について、生徒の将来を見据えた指導について、社会に出た時に必要とされる力(コミュニケーション能力、積極性など)の育成について、そして、できる喜びや達成感を持たせる指導、自分の好きなことを見つけさせる指導、非認知能力の育成などの大切さについて貴重なご意見等をいただきました。また、本校のPTA活動の経過報告もいただきました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。いただいたご意見等を参考に学校教育を推進していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

3年生生徒会本部役員から、全校の皆さんへ

11月14日(木)、今日は給食の時間に、先日新生徒会本部役員に引き継ぎ、任期を終えた3年生の本部役員たちから「1年間の活動を振り返って」というテーマの下で、全校へ最後のエールを送りました。

ある本部役員の言葉を、一部抜粋して紹介します。

 みなさんの大切な一票を預けていただいたおかげで、
 私はさまざまな行事や取組を通して、たくさんのことを学び成長することができました。
 みなさんの協力があったからこそ、素敵な行事を創りあげることができました。

 
 今年も残すところ1ヶ月半となりました。
 来年、1年生は後輩を引っ張っていく立場に、
 2年生は学校の顔に、3年生はそれぞれの進路に向かっていきます。
 さまざまな壁にぶつかることがあると思いますが、
 これまでの行事で培ってきた力や団結力を発揮して、前向きな姿勢で取り組めば
 きっと乗り越えられるはずです。
 これからも周りの仲間と協力しあい、高め合っていきましょう。

 今まで本当にありがとうございました。

エールを送る側にも、聞いている側にも、温かい空気が溢れた時間になりました。

新生徒会本部役員のみなさんを中心として、もっともっと全校生徒の皆さんが、
自分の思いも仲間のことも大切にできる、そんな”幸せ溢れる久御山”を創っていきましょう。

明日も給食の時間に3年生本部役員たちからの全校へのエールをお届けします。

「令和6年度 久御山町立学校支援訪問」、「令和7年度 新入生保護者説明会」

 11月13日(水)、今日は今年度の久御山町立学校支援訪問があり、久御山町教育委員会より、内田教育長様、前山学校教育課長様をはじめ、3名の指導主事様、計5名の方にお越しいただきました。まずはじめに1年2組の理科(単元名:「光による現象」)の授業を参観していただき、指導助言をいただきました。その後の協議では、本校の学力充実、生徒指導、人材育成に関する現状と取組について説明し、教育委員会の皆様から貴重なご示唆、ご意見等をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。今後も引き続き学び続ける姿勢を大切に、よりよい学校教育の推進に向けて取り組んでいきます。
 また、本日は来年度本校に入学を予定されている児童の保護者の皆さんを対象とした「新入生保護者説明会」を実施しました。学校からは、本校の教育内容、生徒指導、入学前の準備などについて説明させていただきました。その後、教育委員会から、思春期を迎えるお子さんの子育て、中学校に引き継ぐ「移行支援シート」、町の学力充実のための学習会についてのお話がありました。本日は、何かとお忙しい中お越しいただきありがとうございました。また、来週22日(金)は本校で「部活動体験」を実施します。なお、来年度の入学式は4月9日(水)です。新入学の皆さんのご入学を心よりお待ちしております。

新しい時代へ・・・「生徒会本部役員引継式」

11月12日(火)、今日は5時間目の後に「生徒会本部役員引継式」を行いました。
先日の選挙で新たに選ばれた8名の新本部役員に任命書が渡され、8名それぞれが決意を述べました。

また、「新旧生徒会長の話」や「生徒会旗の受け渡し」を行いました。


久御山中学校をリードしていくのが「本部役員」であり、
「本部役員」の思いを受けて、よりよい学校を作っていこうとするのが「生徒会」。
その「生徒会」に所属しているのは、全校のみなさんです。
今回の生徒会本部役員改選を踏まえ、
全校みんなで”幸せ溢れる久御山”を作っていけると素敵ですね。

1年生の授業(技術・理科・数学・美術・英語)の様子

 11月11日(月)、今日は1年生の授業(技術・理科・数学・美術・英語)の様子を紹介します。技術では、1枚の板から棚や本立てなど自分で作りたいものを製作しています。理科では、光による現象について学習しています。今日は、レーザーの線が見える方法について考えました。数学では、比例と反比例の復習に取り組みました。美術では、版画に取り組んでいます。英語では、ユニット6に入っています。聞き取り、単語の練習、本文の読み取りなど、個人やペアでの学びを取り入れながら学習を進めています。来週の21日(木)・22日(金)は2学期の期末テストですが、テストに向けて、また、普段の授業も頑張っています。

生徒会本部役員改選に向けた【立会演説会】【投票】

11月8日(金)、今日は4時間目に生徒会本部役員改選に向けた【立会演説会】が行われました。
各立候補者は、「立候補した理由」や「本部役員として全校のためにやりたいこと」を根拠づけながら堂々と述べました。
また、応援演説者は立候補者の素敵な一面(発言、行動、人柄など)を紹介しました。

立候補者・応援演説者ともに、熱い思いを一生懸命伝えようとする姿が印象的でした。
そして、そんな仲間たちの頑張りに対して、顔をしっかり上げて拍手で称える全校のみなさん。
全校みんなでこの時間・機会を大切にしようと、前向きに取り組んだ時間になりました。

その後、昼休み・放課後を使って投票を行いました。

本校の投票は、
① 各自、配布された投票所入場券をもって、特別教室に設けられた投票所に行く
② 投票所入り口で、選挙管理委員会に投票所入場券を提出し投票用紙(無記名:2年生用)を受け取る

③ パーテーションで仕切られた投票台で投票先(者)を記入し、「2年生用の投票箱」に投票する

④ 選挙管理委員会からもう1枚の投票用紙(無記名:1年生用)を受け取る

⑤ パーテーションで仕切られた投票台で投票先(者)を記入し、「1年生用の投票箱」に投票する

といったように、「選挙の4原則」(中3社会科の授業で学習)をふまえ、
大人社会の投票方法に近づけ、選挙を身近に感じられるように主権者教育を意識した形をとっています。
(投票台と投票箱は、久御山町選挙管理委員会から実際に使用しているものをお借りしています)

新たなリーダーが決まることが、その集団の変化のきっかけになります。
(日本の総理大臣、アメリカの大統領も同じですね)
久御山大作戦同様に、この行事を久御山中学校の前進に繋げていきましょう。
開票の結果は、11日(月)の給食の時間に選挙管理委員会が発表します。

バージョンアップした「朝学習」開始です!

11月7日(木)、今日から期末テストに向けた「朝学習」を開始しました。
前回の中間テスト前の朝学習期間後に生徒のみなさんと教職員に向けて事後アンケートを実施し、取組の成果と次回に向けた要望等を総括しました。
生徒のみなさんから「数学以外の他教科も行ってほしい」という意見が多く上がったことを踏まえて、今回の朝学習は「数学」と「英語」の2教科を実施します。
また、「分からないことを友達に聞ける、教えてもらえるのが良い」という意見が多くあり、「グループでの学び合いの時間」を確保して取り組んでいます。

1日たった10分間の活動ですが、
みんなで朝学習の目的を理解し、学習を積み重ねていけると素敵ですね。
期末テストに向けて頑張りましょう。