カテゴリー: 学校日誌

「令和6年度 久御山町立学校支援訪問」、「令和7年度 新入生保護者説明会」

 11月13日(水)、今日は今年度の久御山町立学校支援訪問があり、久御山町教育委員会より、内田教育長様、前山学校教育課長様をはじめ、3名の指導主事様、計5名の方にお越しいただきました。まずはじめに1年2組の理科(単元名:「光による現象」)の授業を参観していただき、指導助言をいただきました。その後の協議では、本校の学力充実、生徒指導、人材育成に関する現状と取組について説明し、教育委員会の皆様から貴重なご示唆、ご意見等をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。今後も引き続き学び続ける姿勢を大切に、よりよい学校教育の推進に向けて取り組んでいきます。
 また、本日は来年度本校に入学を予定されている児童の保護者の皆さんを対象とした「新入生保護者説明会」を実施しました。学校からは、本校の教育内容、生徒指導、入学前の準備などについて説明させていただきました。その後、教育委員会から、思春期を迎えるお子さんの子育て、中学校に引き継ぐ「移行支援シート」、町の学力充実のための学習会についてのお話がありました。本日は、何かとお忙しい中お越しいただきありがとうございました。また、来週22日(金)は本校で「部活動体験」を実施します。なお、来年度の入学式は4月9日(水)です。新入学の皆さんのご入学を心よりお待ちしております。

新しい時代へ・・・「生徒会本部役員引継式」

11月12日(火)、今日は5時間目の後に「生徒会本部役員引継式」を行いました。
先日の選挙で新たに選ばれた8名の新本部役員に任命書が渡され、8名それぞれが決意を述べました。

また、「新旧生徒会長の話」や「生徒会旗の受け渡し」を行いました。


久御山中学校をリードしていくのが「本部役員」であり、
「本部役員」の思いを受けて、よりよい学校を作っていこうとするのが「生徒会」。
その「生徒会」に所属しているのは、全校のみなさんです。
今回の生徒会本部役員改選を踏まえ、
全校みんなで”幸せ溢れる久御山”を作っていけると素敵ですね。

1年生の授業(技術・理科・数学・美術・英語)の様子

 11月11日(月)、今日は1年生の授業(技術・理科・数学・美術・英語)の様子を紹介します。技術では、1枚の板から棚や本立てなど自分で作りたいものを製作しています。理科では、光による現象について学習しています。今日は、レーザーの線が見える方法について考えました。数学では、比例と反比例の復習に取り組みました。美術では、版画に取り組んでいます。英語では、ユニット6に入っています。聞き取り、単語の練習、本文の読み取りなど、個人やペアでの学びを取り入れながら学習を進めています。来週の21日(木)・22日(金)は2学期の期末テストですが、テストに向けて、また、普段の授業も頑張っています。

生徒会本部役員改選に向けた【立会演説会】【投票】

11月8日(金)、今日は4時間目に生徒会本部役員改選に向けた【立会演説会】が行われました。
各立候補者は、「立候補した理由」や「本部役員として全校のためにやりたいこと」を根拠づけながら堂々と述べました。
また、応援演説者は立候補者の素敵な一面(発言、行動、人柄など)を紹介しました。

立候補者・応援演説者ともに、熱い思いを一生懸命伝えようとする姿が印象的でした。
そして、そんな仲間たちの頑張りに対して、顔をしっかり上げて拍手で称える全校のみなさん。
全校みんなでこの時間・機会を大切にしようと、前向きに取り組んだ時間になりました。

その後、昼休み・放課後を使って投票を行いました。

本校の投票は、
① 各自、配布された投票所入場券をもって、特別教室に設けられた投票所に行く
② 投票所入り口で、選挙管理委員会に投票所入場券を提出し投票用紙(無記名:2年生用)を受け取る

③ パーテーションで仕切られた投票台で投票先(者)を記入し、「2年生用の投票箱」に投票する

④ 選挙管理委員会からもう1枚の投票用紙(無記名:1年生用)を受け取る

⑤ パーテーションで仕切られた投票台で投票先(者)を記入し、「1年生用の投票箱」に投票する

といったように、「選挙の4原則」(中3社会科の授業で学習)をふまえ、
大人社会の投票方法に近づけ、選挙を身近に感じられるように主権者教育を意識した形をとっています。
(投票台と投票箱は、久御山町選挙管理委員会から実際に使用しているものをお借りしています)

新たなリーダーが決まることが、その集団の変化のきっかけになります。
(日本の総理大臣、アメリカの大統領も同じですね)
久御山大作戦同様に、この行事を久御山中学校の前進に繋げていきましょう。
開票の結果は、11日(月)の給食の時間に選挙管理委員会が発表します。

バージョンアップした「朝学習」開始です!

11月7日(木)、今日から期末テストに向けた「朝学習」を開始しました。
前回の中間テスト前の朝学習期間後に生徒のみなさんと教職員に向けて事後アンケートを実施し、取組の成果と次回に向けた要望等を総括しました。
生徒のみなさんから「数学以外の他教科も行ってほしい」という意見が多く上がったことを踏まえて、今回の朝学習は「数学」と「英語」の2教科を実施します。
また、「分からないことを友達に聞ける、教えてもらえるのが良い」という意見が多くあり、「グループでの学び合いの時間」を確保して取り組んでいます。

1日たった10分間の活動ですが、
みんなで朝学習の目的を理解し、学習を積み重ねていけると素敵ですね。
期末テストに向けて頑張りましょう。

朝の選挙活動が始まりました!

11月6日(水)、今日から8日(金)の生徒会本部役員改選に向けて、立候補者たちが朝の登校時間に正門前に立って選挙活動を行いました。
立候補者の応援演説者だけではなく、立候補者が所属するクラスの仲間たちも積極的に選挙活動に参加しています。

この朝の選挙活動は、明日7日(木)・明後日8日(金)も行います。
それぞれの立候補者の顔や思いを知るとともに、
全校みんなで「生徒会本部役員改選」を盛り上げていけると良いですね。

町制施行70周年記念「KUMIYAMA わくわくフェスタ」〔美術部(作品展示)・ 吹奏楽部(演奏)、本校 小原睦代 講師(記念展示)〕

 11月5日(火)、今日は先週末11月3日(日・祝)に久御山中央公園及び久御山町役場コンベンションホールで開催された、町制施行70周年記念「KUMIYAMAわくわくフェスタ」に作品展示で参加した本校美術部、オープニングを含む演奏で参加した吹奏楽部の様子を紹介します。この度は、普段から部活動に取り組んでいる成果を発表させていただく機会をいただきありがとうございます。今後も精一杯部活動に取り組むとともに、地域の皆様に喜んでいただけるような活動にも取り組み、地域に愛され、地域に貢献できる学校を目指していきたいと考えていますので、よろしくお願いします。また、本校の小原睦代講師(画家)の記念展示も行われました。

3年生校内実力テスト、1・2年生授業参観

11月1日(金)、今日は3年生が今年度最後の「校内実力テスト」を行いました。
9・10月のときよりも範囲が広がり、より受検を意識したテストになりました。
3年生は来週8日(金)から始まる三者面談(12月には2回目を実施)を経て、希望進路を確定させていきます。

6時間目には1・2年生で「授業参観」を実施しました。

放課後の時間には、1・2年生で「学年懇談会」「学級懇談会」を開催しました。
保護者のみなさん、多くのご来校ありがとうございました。

11月のスタートに向けて!【おはよう生徒会】

10月31日(木)、今日は朝学活で「おはよう生徒会」を実施しました。
放送の内容は、以下のとおりです。

11月の月目標は・・・

【久御山大作戦】において事前で深めた仲間との絆、当日魅せた全校の力を踏まえて、事後ですべきは取組で学んだことや感じたことを日々に生かすことです。頑張ってください。

さて、明日から11月ということで、
今日の終学活で、防寒着・防寒具についての約束事を確認しました。

「所属する集団(久御中)のルールを守る力」
「ルールがある意味や必要性を考え、理解する力」

これらは、生徒みなさんが中学校を卒業し社会で生きていく上で大切な力です。
【久御山大作戦】のときのように前向きな声をかけ合いながら、
みんなで充実した11月を過ごせるようにしていきましょう。

3年生の授業(保健体育・国語・英語・理科・数学)の様子

 10月30日(水)、今日は3年生の授業(保健体育・国語・英語・理科・数学)の様子を紹介します。保健体育では、男子は「マット運動」で、倒立前転・側転・伸膝後転などを練習しています。女子は、保健で、「生活に伴う廃棄物の衛生的管理」という単元のテストを行いました。国語では、松尾芭蕉の俳諧紀行文「奥の細道」について、英語では、ユニット5を学習しています。理科では、星の日周運動について学習し、問題を解きました。数学では、今週末の第4回実力テストに向けて練習問題を解きました。全校で取り組む最大行事「久御山大作戦」で、最高学年として1・2年生を引っ張り、大成功に導いた3年生。行事が終わった後も仲間とともに普段の授業も頑張っています。