投稿者: Kumiyama-jhs

新しい時代へ・・・「生徒会本部役員引継式」

11月12日(火)、今日は5時間目の後に「生徒会本部役員引継式」を行いました。
先日の選挙で新たに選ばれた8名の新本部役員に任命書が渡され、8名それぞれが決意を述べました。

また、「新旧生徒会長の話」や「生徒会旗の受け渡し」を行いました。


久御山中学校をリードしていくのが「本部役員」であり、
「本部役員」の思いを受けて、よりよい学校を作っていこうとするのが「生徒会」。
その「生徒会」に所属しているのは、全校のみなさんです。
今回の生徒会本部役員改選を踏まえ、
全校みんなで”幸せ溢れる久御山”を作っていけると素敵ですね。

1年生の授業(技術・理科・数学・美術・英語)の様子

 11月11日(月)、今日は1年生の授業(技術・理科・数学・美術・英語)の様子を紹介します。技術では、1枚の板から棚や本立てなど自分で作りたいものを製作しています。理科では、光による現象について学習しています。今日は、レーザーの線が見える方法について考えました。数学では、比例と反比例の復習に取り組みました。美術では、版画に取り組んでいます。英語では、ユニット6に入っています。聞き取り、単語の練習、本文の読み取りなど、個人やペアでの学びを取り入れながら学習を進めています。来週の21日(木)・22日(金)は2学期の期末テストですが、テストに向けて、また、普段の授業も頑張っています。

生徒会本部役員改選に向けた【立会演説会】【投票】

11月8日(金)、今日は4時間目に生徒会本部役員改選に向けた【立会演説会】が行われました。
各立候補者は、「立候補した理由」や「本部役員として全校のためにやりたいこと」を根拠づけながら堂々と述べました。
また、応援演説者は立候補者の素敵な一面(発言、行動、人柄など)を紹介しました。

立候補者・応援演説者ともに、熱い思いを一生懸命伝えようとする姿が印象的でした。
そして、そんな仲間たちの頑張りに対して、顔をしっかり上げて拍手で称える全校のみなさん。
全校みんなでこの時間・機会を大切にしようと、前向きに取り組んだ時間になりました。

その後、昼休み・放課後を使って投票を行いました。

本校の投票は、
① 各自、配布された投票所入場券をもって、特別教室に設けられた投票所に行く
② 投票所入り口で、選挙管理委員会に投票所入場券を提出し投票用紙(無記名:2年生用)を受け取る

③ パーテーションで仕切られた投票台で投票先(者)を記入し、「2年生用の投票箱」に投票する

④ 選挙管理委員会からもう1枚の投票用紙(無記名:1年生用)を受け取る

⑤ パーテーションで仕切られた投票台で投票先(者)を記入し、「1年生用の投票箱」に投票する

といったように、「選挙の4原則」(中3社会科の授業で学習)をふまえ、
大人社会の投票方法に近づけ、選挙を身近に感じられるように主権者教育を意識した形をとっています。
(投票台と投票箱は、久御山町選挙管理委員会から実際に使用しているものをお借りしています)

新たなリーダーが決まることが、その集団の変化のきっかけになります。
(日本の総理大臣、アメリカの大統領も同じですね)
久御山大作戦同様に、この行事を久御山中学校の前進に繋げていきましょう。
開票の結果は、11日(月)の給食の時間に選挙管理委員会が発表します。

バージョンアップした「朝学習」開始です!

11月7日(木)、今日から期末テストに向けた「朝学習」を開始しました。
前回の中間テスト前の朝学習期間後に生徒のみなさんと教職員に向けて事後アンケートを実施し、取組の成果と次回に向けた要望等を総括しました。
生徒のみなさんから「数学以外の他教科も行ってほしい」という意見が多く上がったことを踏まえて、今回の朝学習は「数学」と「英語」の2教科を実施します。
また、「分からないことを友達に聞ける、教えてもらえるのが良い」という意見が多くあり、「グループでの学び合いの時間」を確保して取り組んでいます。

1日たった10分間の活動ですが、
みんなで朝学習の目的を理解し、学習を積み重ねていけると素敵ですね。
期末テストに向けて頑張りましょう。

朝の選挙活動が始まりました!

11月6日(水)、今日から8日(金)の生徒会本部役員改選に向けて、立候補者たちが朝の登校時間に正門前に立って選挙活動を行いました。
立候補者の応援演説者だけではなく、立候補者が所属するクラスの仲間たちも積極的に選挙活動に参加しています。

この朝の選挙活動は、明日7日(木)・明後日8日(金)も行います。
それぞれの立候補者の顔や思いを知るとともに、
全校みんなで「生徒会本部役員改選」を盛り上げていけると良いですね。