Blog

熱戦・・・!山城地方体育大会陸上競技の部

6月18日(火)、今日は先週末16日(日)に山城総合運動公園で開催された山城地方体育大会陸上競技の部の様子と結果を紹介します。
先日の城久夏季大会を勝ち上がった選手がさらなる高みを目指して一生懸命取り組みました。大会に出場する選手だけではなく、城久夏季大会で3年間の部活動をやり遂げた選手たちが心強い声援を送ったり、補助員として大会運営・選手のコンディション調整に携わったりするなど、チーム一丸となり取り組んだ大会となりました。
高いレベルの中で、京都府大会に駒を進めた選手のみなさん、おめでとうございます。
ぜひ次も自分のベストを目指して頑張ってください。

大会結果(以下の選手が、京都府大会に出場します)

 男子低学年リレー3位 森田、丸山、太田、長村 
 男子1年100m   優勝 丸山琉誠
 男子2年100m   4位 長村翔騎
 男子共通三段跳   4位 吉田陽太
 男子共通四種競技  6位 山内康原
 

第1回「学校運営協議会」

 6月17日(月)、今日は今年度第1回の「学校運営協議会」が実施されました。まずはじめに、久御山町教育委員会から任命書の交付と久御山町の教育プログラムの説明がありました。学校運営協議会では、保護者及び地域住民の学校運営への参画等を進めることにより、学校との双方向の信頼関係を深め、地域・家庭及び学校がその教育力を相互に高め、共に子どもたちの豊かな学びと育ちの創造を目指していきます。本校では、今年度10名の委員の方々に年4回実施していただきます。第1回の今日は、今年度の活動計画及び予算について協議された後、学校より今年度の学校経営方針、教育課程、生徒指導、各学年の様子等について説明させていただきました。そして、今後のよりよい学校運営に向けて、委員の皆様から貴重なご意見等をいただきました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

校内授業研究

6月14日(金)、今日の5時間目は「校内授業研究」を行い、全教職員が3グループに分かれて、2年生の授業の様子を参観しました。この取組の目的は、生徒たちの頑張りを全教職員で見取るとともに、私たち教職員の授業力の向上を目指すことです。

生徒たちの積極的に授業に取り組む姿勢や、仲間と協力して課題に粘り強く取り組む姿勢が光りました。授業参観後にはグループ毎に授業の振り返りを行い、より良い授業を行うためにはどうすれば良いかなどを話し合いました。また各自の授業実践、また今後の授業改善に生かしていけることなどを交流する機会となりました。

3年生「沖縄体験学習(解団式)」

 6月13日(木)、今日の1校時、3年生が沖縄体験学習(2泊3日)の解団式を体育館で行いました。3年生は、沖縄体験学習に向けた事前準備、そして、当日3日間、目標に向けて、実行委員を中心にみんなで頑張りました。この間、周りの仲間への優しさや思いやりが見られ、温かい雰囲気で過ごすことができました。生徒たちは、この取組での成果と課題をしっかりと振り返り、これからの学校生活に生かしてくれることと思います。ちょうど1週間後から1学期期末テストが、約1ヶ月後には部活動最後の夏季大会やコンクールが、また、2学期には全校のリーダーとなって取り組む行事も控えています。そして、一人一人の希望進路の実現に向けても、仲間と協力し、励まし合い、高め合いながら取り組み、最高学年として全校を引っ張ってくれることと思います。

1年生の授業(理科・社会・英語・国語)の様子

 6月12日(水)、今日は1年生の授業(理科・社会・英語・国語)の様子を紹介します。理科では、「いろいろな物質とその性質」という単元を学習しています。今日は、謎の物質Xの正体を明らかにするにはどうしたらよいか考えながら実験に取り組みました。社会では、「ヨーロッパの農業とEUの影響」という単元を学習しています。今日は、地形や気候に合ったヨーロッパの農業について考えました。英語では、単語テスト、聞き取りをした後、動名詞を使って好きなことを伝える表現について学習しました。国語では、文法で修飾語について学習しました。先週、校外学習を終えたばかりの1年生、普段の授業も頑張っています。

沖縄体験学習⑤

楽しかった2泊3日もこれで終わりです。「めんそーれ」をスローガンに掲げ、”メリハリ”、”じかん”、”そしき”、”ルール”、”れいぎ”を意識してきました。すべてが完璧にできるわけではないかもしれませんが、それぞれにとって感じたことや学んだこと、気づいたことなどがあると思います。今後、さらに3年生らしく自律して過ごしていけることを期待しています。

今日はしっかり体を休め、明後日からの日常をまたみんなで頑張っていきましょう。