あけましておめでとうございます。
3学期がスタートしました。
始業式では校長先生から「自分がされて嫌なことは人にしない。そうしたら皆幸せになります。」という内容についての式辞がありました。
今年度もあと2か月あまり、やり残しがないように日々の学校生活に取り組みましょう。
昨年度末に、久御山高校生徒会が門松を作りました。
昇降口入り口に飾っています。
12 月 14 日(水)図書館クリスマスコンサートを行いました。
吹奏楽部がクリスマスソングメドレーを演奏し、図書館は楽しい雰囲気に包まれました。
たくさんの生徒と教職員が集まり、温かい拍手でコンサートを終えました。
今後も図書館では様々なイベントを開催します。
多くの皆さんが図書館に来てくれることを楽しみにしています。
朝食後、ホテルを出発し、太宰府天満宮に行きました。
その後、博多に移動し、班別研修を行いました。
博多の豚骨ラーメンを堪能したり、両手いっぱいのお土産を買ったりと、充実した時間を過ごしました。
無事に博多駅に再集合し、予定通りの京都行きの新幹線に乗車することができました。
生徒たちは、たくさんの思い出を持ち帰りますので、ぜひ、土産話を聞いていただければと思います。
週末、しっかりと体を休めて、月曜日からまた元気に学校生活を送ってください。
今日の朝食もバイキング形式で美味しくいただきました。
その後、草千里火口ツアーに参加し、阿蘇山について学習しました。
本日も九州は快晴。
美しい阿蘇の山々の景色に生徒たちも大満足でした。
熊本城で写真撮影を行い、その後、熊本城周辺で班別研修をしました。
班ごとに自由に昼食をとった後、商店街を散策したり、近くの神社を参拝したり、お土産を購入したりと、事前学習を踏まえて充実した研修をすることができました。
この後はホテルに戻り、夕食後、学年レクを行う予定です。
ホテルで朝食後、3コースに分かれてバスで行動を開始しました。
3コースともはじめに霧島神社で集合写真を撮りました。
その後、トレッキングコース、ラフティングコース、阿蘇コースに分かれてコース別体験を行いました。
2日目も無事、全員宿舎に入りました。
新幹線の車内で昼食を食べ、予定通り鹿児島中央駅に到着しました。
バスとフェリーに乗り、桜島の近くまで行きました。
天候にも恵まれ、桜島をバックにクラス写真を撮影することができました。
黒酢の桷志田(かくいだ)を見学しました。
黒酢ソフトクリームやお土産を購入している生徒がたくさんいました。
また、ちょうど夕日が桜島にかかっている、幻想的な景色を見ることができました。
3年生が球技大会を行いました。
午前はソフトバレーボール・テニス・サッカー・卓球・e-スポーツのグループに分かれて行い、午後はドッジボールを男女別クラス対抗で行いました。
生徒たちが楽しく取り組む姿が見られました。
11月7日(月)5・6限に、明日から始まる第2学年研修旅行の結団式を行いました。
3泊4日の研修旅行が無事に終わるよう、時間・ルールを守って多くのことを学んできてほしいと思います。
2学期が始まりました。
久しぶりに会った友だちと嬉しそうに話している生徒の様子が見られました。
2学期は飛翔祭(文化祭)やスポーツ大会など、行事がたくさんあります。
コロナウイルス感染症対策をしっかりと行いながら、楽しく充実した2学期にしましょう。
8月18日(木)やましろ未来っこサイエンスラリーで「ろ紙にきれいなアサガオを咲かせよう!」という、水性ペンと水の性質を利用した実験をしました。
普段使っているペンの性質を知ることで新たな発見があり、小学生や保護者の方ともに楽しんでいただけました。
自由にアサガオを作る時間には、小学生ならではの発想力と前向きに試行錯誤を重ねることで、たくさんの種類のアサガオが出来上がりました。
Copyright (C) 京都府立久御山高等学校 All Rights Reserved.