海洋散歩 トップページを更新しました。(6月9日) 国際交流 6月5日(月)放課後、海洋科学科の生徒が、フランス・フィニステール県のル・ギルビネック海洋高校との国際交流(オンライン)を実施しました。 時差や言葉の壁を越え、画像を共有しながら双方が英語で学習や研究内容についてプレゼンテーシ... 2023.06.09 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(6月7日) 令和5年度航海実習 出航式 令和5年6月6日(火)、3年航海船舶コースが実習船「みずなぎ」に乗船し、神戸、下関、函館、新潟をそれぞれ寄港地とする14日間に及ぶ航海実習に出航しました。 出航式では、保護者等の皆様や教職員、航海船舶コース2... 2023.06.07 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(6月6日) 1年生が「丹後魚っ知館」見学 5月30日(火)、34年間の歴史に幕を下ろし閉館される「丹後魚っ知館」を、1年生が見学しました。 これまで丹後魚っ知館様とは、生徒の見学や職場体験、お魚MAPスタンプラリー、飼育生物の提供等を通じて連携させ... 2023.06.06 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(6月2日) 5月31日(水)、海洋技術コース2年生が、溶接実習に取り組みました。 陸上で溶接技術を身に付けた後は、水中で金属同士を溶接する『水中溶接』に臨むことになります。 海洋技術コースでは、ダイビングプールや本校地先の海を活用した潜水実技等の水... 2023.06.02 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(5月31日) 海ごみゼロウイーク~2・3年生海洋科学科35名を始め、1年生、2年生海洋工学科、海洋資源科の有志約50名が参加!~ 5月30日(火)、『海ごみゼロウイーク』として、海洋科学科生徒が中心となり、栗田海浜のごみ清掃を行いました。 ※海... 2023.05.31 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(5月29日) 実習船「みずなぎ」イカ釣り機艤装 5月24日(水)、実習船「みずなぎ」において、自動イカ釣り機や集魚灯等、6月の3年生航海実習時に予定しているイカ釣り実習のための準備が行われています。 5月26日(金)〜5月30日(火)中間考査... 2023.05.29 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(5月26日) 第1回 PTA交通安全通学指導 5月24日(水)、本年度1回目となるPTA交通安全通学指導が行われました。 PTA役員の皆様に御協力いただき、栗田駅の他、栗田トンネル入口や主要な交差点等の通学路において、自転車や歩行者の交通マナーやあい... 2023.05.26 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(5月19日) 全国5,180校の会員で構成される全国高等学校長会発行の「令和5年度 会誌 第72号」の表紙に、本校が行うダイビングの取組の写真を掲載していただきました。 以下、説明文 「冠島ダイビング」京都府立海洋高等学校 本校海洋技術コ... 2023.05.19 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(5月17日) 5月10日(水)〜12日(金)、食品経済コース2年生がキャリアトライアル(集中実習)に取り組みました。写真は、食品製造工場でのかまぼこ製造の様子です。 2023.05.17 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(5月16日) 5月10日(水)〜12日(金)、食品経済コース2年生が、キャリアトライアル(集中実習)に取り組みました。写真は、食品製造工場での天ぷら製造の様子です。 2023.05.16 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(5月15日) 5月10日(水)〜12日(金)、海洋技術コース2年生が、キャリアトライアル(集中実習)に取り組みました。写真は、水中施工実習室(ダイビングプール)でのスキンダイビングの様子です。 2023.05.15 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(5月12日) 5月10日(水)朝、実習船「みずなぎ」に航海船舶コース3年生14名が乗船し、新潟県佐渡島方面に向け出航しました。 順調に航海を進めており、海洋観測の後12日(金)午後に帰航します。 2023.05.11 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(5月10日) 新緑の海洋高校(図書館より撮影) 新緑の風薫る心地よい季節になってまいりました。 本日10日(水)から12日(金)までの日程で、2年海洋技術・栽培環境・食品経済の各コース及び3年航海船舶コースが、それぞれ通常の時間割内では実施で... 2023.05.10 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(5月8日) 先輩たちから引き継いだバトンを大切に 5月2日(火)、海洋科学科2年生がイワガキを出荷するために付着生物を取り除いた上、大まかに大きさ毎に選別しました。 このイワガキは、数年前の先輩たちが採苗し大切に育成されてきたもので、付着物除去には先... 2023.05.08 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(5月2日) 佛教大学 副学長 原 清治 教授による講演会 4月28日(金)、「未来ある海洋高校生に期待すること」をテーマに、全校生徒、保護者等、教職員を対象に講演をお世話になりました。 講演では、生徒から引き出された思いや意見を踏まえ、篤い応援メッ... 2023.05.02 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(5月1日) こちら海洋桟橋水深5m、令和5年度の海でのダイビング実技を始動! 4月25日(火)、海洋技術コース3年生による「ダイビング」の授業風景です。 当日は、透明度が良くないコンディションでしたが、ウミウシやその卵、コウイカやキヌバリ等の生き物... 2023.05.01 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(4月28日) 海洋土木工事見学 4月25日(火)、海洋技術コース2年生の生徒が、学校近くの栗田湾で行われている海洋土木工事を見学しました。 クレーンを用いて、海底にケーソンを据え付ける作業でしたが、潜水作業をされるダイバーの見学に加え、卒業生... 2023.04.28 海洋散歩
海洋散歩 トップページを更新しました。(4月26日) 漁業士交流実習 4月24日(月)、京都府漁業士会様との交流実習の一環で、イワガキの出荷準備を行いました。 本校海洋科学科が数年かけて育成したイワガキを出荷できる状態になるよう、京都府漁業士会相談役の小倉 耕平様の手ほどきをいただき、分離... 2023.04.26 海洋散歩