学園代表挨拶 学園代表のあいさつ 令和6年4月から学園代表を仰せつかりました維孝館中学校長の細矢和彦でございます。これまで、約12年間にわたり取り組んでまいりました小中連携や小中一貫教育の取組について本ホームページにてご紹介いたします。これまでの取組や現在取り組んでいる... 2022.09.16 学園代表挨拶
育てたい子ども像と経緯 育てたい子ども像とその経緯 育てたい子ども像・夢に向かって自ら学ぶ人・人とのつながり(絆)を大切にする人・誇りを持ってふるさとを語れる人 平成24年度における全体研修会を通して、『宇治田原町の子どもたちに、どのような人に育って欲しいか』という視点で、学力や心... 2022.09.16 育てたい子ども像と経緯
維孝館学園について 維孝館学園について ■2小1中により構成 維孝館中学校校歌作詞:鴫原一穂 作曲:福本正維孝館中校歌再生一めぐる青垣うるわしく窓に鷲峰の青い峰いらかかがやくまなびやは父祖にゆかりの維孝館ああ維孝館中学ここに学ぶ誇... 2022.09.16 維孝館学園について
教職員の実践 令和4年度第1回教職員全体研修会 令和4年5月18日(水)、「夢に向かって自ら学ぶ人を目指して~認知能力の向上のための取組~」をメインテーマに令和4年度第1回教職員全体研修会を開催しました。田原小学校、宇治田原小学校、維孝館中学校の全教職員と町教育委員会事務局が維孝館中学... 2022.05.18 教職員の実践
PTA活動 家庭教育セミナー! 令和3年12月2日(木)、維孝館中学校の和みホール及びオンラインで家庭教育セミナーを実施しました。心理カウンセラーの つだ つよし 様を講師にお迎えし、「誰からも愛される子供に育てる7つの応援方法」と題してお話をしていただき、その後、保護... 2021.12.03 PTA活動
教職員の実践 宇治田原町夏季教職員研修会 新学習指導要領に基づく学習評価について、小学校教員、中学校教員が校種を越えて研修を行いました。小中一貫して児童生徒の学習を進めていき、新しい学習評価についても教員が共通理解しながら行っていけるよう研修を深めました。 2021.08.06 教職員の実践
児童生徒の活動 児童会・生徒会の歌の紹介 11月に完成した「児童会・生徒会の歌」。その後、生徒会の生徒が曲のイメージを鼻歌で歌いそのメロディを中学校音楽科の大松先生が曲におこして作曲されました。維孝館学園3小中学校で歌いましょう。 2020.01.16 児童生徒の活動
児童生徒の活動 児童会・生徒会の歌 毎年、児童会生徒会交流を行っています。3校の児童会生徒会役員が集い児童生徒の絆が深まる取組を考えて活動につなげています。活発な話合いを通して本年度取り組むことになったのは「児童会生徒会の歌をつくること」です。全校児童生徒から「絆を深めるた... 2019.10.17 児童生徒の活動
教職員の実践 2小学校「合同学年会」 維孝館学園では、施設一体(隣接)型小中一貫教育の実現に向けて、2小学校間で連携を深めています。その一環としまして、2小学校「合同学年会」を年間3回行っています。「合同学年会」では、学習内容や進度の確認をはじめ、指導方法の交流、行事や取組の... 2019.10.01 教職員の実践
児童生徒の活動 維孝館中学校生徒の美術作品鑑賞 毎年、維孝館中学校生徒が「美術」の時間に描いた作品を2小学校で掲示しています。 第6学年児童には、中学校では「美術」でどのような作品を描くのか、中学校進学への見通しの一つとして鑑賞しています。 鑑賞した児童たちの多くが中学生に対する「尊... 2019.02.10 児童生徒の活動