給食だより 今日の給食(2/20) 今日の給食は ごはん・焼きビーフン・中華風コーンスープでした。 ビーフンは、お米から作られた麺です。台湾や中国などでは、今日のように、野菜や肉と一緒に炒めたり、汁の中に入れたりして食べられています。お米から作られる食べ物は、... 2025.02.25 給食だより
給食だより 今日の給食(2/19) 今日の給食は ごはん・味付けのり・花菜と厚揚げの煮物・豚汁でした。 花菜は、江戸時代に京都の伏見桃山付近で切り花用として栽培されていた『伏見寒咲きナタネ』のつぼみを、食用として改良したものです。現在は、長岡京市や亀岡市で栽培... 2025.02.20 給食だより
給食だより 今日の給食(2/18) 今日の給食は ごはん・ちくわの二色揚げ・あったか生姜スープでした。 しょうがは、特有の香りと辛味を持つ野菜で、中国では古くから薬として利用していました。血行をよくするはたらきがあり、かぜの予防や冷え性対策などに効果があります... 2025.02.18 給食だより
給食だより 今日の給食(2/17) 今日の給食は ごはん・かしわのすき焼き・もやしとツナの和え物でした。 今日は「かしわのすき焼き」です。かしわとは鶏肉のことです。では、なぜ鶏肉をかしわと言うのでしょう?それは、江戸時代、将軍が作った条例によって、動物を食べる... 2025.02.17 給食だより
給食だより 今日の給食(2/14) 今日の給食は ごはん・厚揚げのチャンプルー・もずくスープでした。 今日はスープに入っているもずくに関するクイズです。日本で食べられているもずくのほとんどは、ある都道府県でとれたものです。では、どこでとれたものでしょう? ①... 2025.02.17 給食だより
給食だより 今日の給食(2/13) 今日の給食は ごはん・もち入り鍋・ほうれん草とベーコンのソテー・りんごでした。 今日は多賀小学校の6年生が考えた、冬が旬の野菜をたっぷり使った献立です。ねぎや大根、白菜、ほうれん草などの冬が旬の野菜は、冬の寒さに耐え、また、... 2025.02.13 給食だより
給食だより 今日の給食(2/12) 今日の給食は ごはん・チキン南蛮・五目汁でした。 チキン南蛮は、鶏のからあげを甘酸っぱい南蛮酢のタレにつけて、タルタルソースをかけた料理で、宮崎県の郷土料理です。宮崎県延岡市が発祥の料理とされていますが、現在では、宮崎県だけ... 2025.02.13 給食だより
給食だより 今日の給食(2/10) 今日の給食は 三色そぼろ丼(麦ごはん、そぼろ丼の具)・白菜のみそ汁でした。 そぼろは「おぼろ」ともいいます。もともとは、エビや鯛、ひらめなどの白身魚の身をほぐして、みりんと塩を加えて、すりばちですりつぶしたものをいいました。... 2025.02.10 給食だより
給食だより 今日の給食(2/7) 今日の給食は ごはん・手作りこんにゃくと鶏肉のみそ煮・みぞれのおすましでした。 料理の中で「みぞれ」とは、大根おろしを使った料理のことです。大根おろしに火が通り、半透明になった姿が、雪の「みぞれ」に似ていることから、このよう... 2025.02.10 給食だより
給食だより 今日の給食(2/6) 今日の給食は コンコン寿司・冬野菜のおひたし・つくね汁でした。 今日2月6日は「初午(はつうま)」です。初午とは、2月の最初の午(うま)の日をさします。昔、日付は十二支を用いて数えられていて、その順番は、子(ねずみ)からはじ... 2025.02.06 給食だより