学校管理者

給食だより

今日の給食(2/14)

今日の給食は ごはん・厚揚げのチャンプルー・もずくスープでした。 今日はスープに入っているもずくに関するクイズです。日本で食べられているもずくのほとんどは、ある都道府県でとれたものです。では、どこでとれたものでしょう?  ①...
令和6年度

山吹活動

2月13日(木)の山吹活動を行いました。これまでは、6年生が中心となり、縦割りの山吹活動を行ってきました。しかし、今回は5年生が6年生に教えてもらって遊びを考え、司会・運営しました。なんとか自分たちで進めようとする様子やどう進めればいいか...
給食だより

今日の給食(2/13)

今日の給食は ごはん・もち入り鍋・ほうれん草とベーコンのソテー・りんごでした。 今日は多賀小学校の6年生が考えた、冬が旬の野菜をたっぷり使った献立です。ねぎや大根、白菜、ほうれん草などの冬が旬の野菜は、冬の寒さに耐え、また、...
給食だより

今日の給食(2/12)

今日の給食は ごはん・チキン南蛮・五目汁でした。 チキン南蛮は、鶏のからあげを甘酸っぱい南蛮酢のタレにつけて、タルタルソースをかけた料理で、宮崎県の郷土料理です。宮崎県延岡市が発祥の料理とされていますが、現在では、宮崎県だけ...
給食だより

今日の給食(2/10)

今日の給食は 三色そぼろ丼(麦ごはん、そぼろ丼の具)・白菜のみそ汁でした。 そぼろは「おぼろ」ともいいます。もともとは、エビや鯛、ひらめなどの白身魚の身をほぐして、みりんと塩を加えて、すりばちですりつぶしたものをいいました。...
給食だより

今日の給食(2/7)

今日の給食は ごはん・手作りこんにゃくと鶏肉のみそ煮・みぞれのおすましでした。 料理の中で「みぞれ」とは、大根おろしを使った料理のことです。大根おろしに火が通り、半透明になった姿が、雪の「みぞれ」に似ていることから、このよう...
給食だより

今日の給食(2/6)

今日の給食は コンコン寿司・冬野菜のおひたし・つくね汁でした。 今日2月6日は「初午(はつうま)」です。初午とは、2月の最初の午(うま)の日をさします。昔、日付は十二支を用いて数えられていて、その順番は、子(ねずみ)からはじ...
給食だより

今日の給食(2/5)

今日の給食は ごはん・春巻き・サンラータンでした。 サンラータンは、中国南部で広く親しまれている四川料理の一つで、「酢の酸味」と「唐辛子やこしょうの辛味」をきかせたスープです。四川は、夏は蒸し暑く、反対に冬はとても寒い所なの...
給食だより

今日の給食(2/4)

今日の給食は 味付けパン・鶏肉のオリーブオイル焼き・栄養たっぷりミネストローネでした。 2学期に、6年生の家庭科で給食の献立を考える学習をしました。自分が食べたいからというだけでなく、食べてくれるみんなのことや栄養のバランス...
給食だより

今日の給食(2/3)

今日の給食は ごはん・イワシの梅しょうゆ煮・さつまいもの豆乳みそ汁・福豆でした。 節分は季節の分かれ目の意味で、現在では立春の前の日を指します。節分には、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりするだけでなく、いわしの頭をひいらぎ...
タイトルとURLをコピーしました