南船支部(外国語教育部)

南船支部

令和3年度 外国語教育部会
【日時】令和3年11月24日(水)15:30~17:00
【場所】南丹市立殿田小学校
【内容】
   テーマ 「みんなで語ろう小学校外国語教育」
      ~教科化・早期化全面実施2年目を迎えて~
(1)実践報告
   南丹市立園部小学校教諭(英語専科)
    英語専科として大切にしていること、指導上難しいと感じる  
   こと等、日頃の実践や指導上難しさを感じる点について、お話
   しいただいた。

(2)グループ協議・全体交流
   実践報告を受け、新学習指導要領全面実施2年目を迎えた外国
  語教育の指導・評価について実践交流や実践報告を受けて、協議
  の柱を設定し、グループごとに日常の指導について交流中学年外 
  国語活動、高学年外国語科が全面実施となり2年目であり、指導
  上工夫していることや悩んでいることなどを交流することができ
  た。
(3)その他
  ・今年度のまとめ
  ・京都府小学校教育研究会外国語教育部研究協力校2年次研究協  
   議会参加報告
   ※新学習指導要領全面実施となった昨年度、部会が開催できな
    かったので、今年度は実践交流だけでなく、情報交換もで
    き、有意義な時間となった。

令和元年度

第1回外国語教育 部会 (令和元 年5月 2 9 日)
① 研究テーマや研究計画について話し合いました。
② ミニ研修「言語活動の充実に向けて 」
講師:南丹市立園部小学校 竹本 恵 教諭
外国語教育における言語活動とは、 「意味付け、必然性を大切にして
児童に『本当』のことを伝え合わせる」活動であり、「目的・場面・
状況に応じて既習表現を活用させることでその定着をねらう」ことであると
学ぶことができました。

第2回外国語活動部会(令和元 年 10 月 9 日)
京丹波町立丹波ひかり 小学校において、授業研究会及び研修会を行いました。
①研究授業
〔対象・単元名〕 第6学年 Lesson 5「 Let’s go to Italy. 」〈 Hi, friends! 2 〉
〔指導者〕 塩貝 哲哉 教諭
本単元 は自分たちが行きたい国について 友だちと伝え合うことが目標
でした。 授業中は、温かい学級の雰囲気 の中で、間違いを恐れず「何と
か聴き取ろう」「発話して みよう」と学習する児童の姿がありました。ま
た、指導者が 児童一人一人に「自分の行きたい国」について語れるよう
にしっかりと事前に調べ学習をさせたり、児童が選んだそれぞれの国の
国旗を準備して発話練習をさせたりできていたため、伝え合う活動では
児童の意欲的な姿が見られました。また、伝え合った後に交換する国旗
シールもやりとり回数の可視化や目的意識の向上につながる工夫とし
て学ぶことができました。
事後研究会 では、多くの学びを共有すると共に、「やりとり」におけ
るねらいの明確化 や リアクションの必要性、 より必然性を高めるための
工夫について協議することができました。

② 研修会
・実践発表
発表者 京丹波町立下山 小学校 石田 望 教諭
南丹市立園部 小学校 新田 早苗 教諭
竹本 恵 教諭
実践発表では、学校の環境づくりにおける取組や学級での取組、
さらに授業のワンシーンにおける取組など、様々な場面で行わ
れている教育実践を知ることができました。
③交流
交流の時間では、本年度の研究における学びを確かめ合ったり、
今後実践していきたい内容について伝え合ったりすることができました。

タイトルとURLをコピーしました