第3学年

学校生活

【第3学年】障がい理解学習

 先日、障がい理解学習の一環として、ユニバーサルデザインについて学習しました。班や4人グループでユニバーサルデザインの商品を考え、交流を行いました。使う人のことを思って考えられた素敵なアイデアがたくさんありました。 ...
学校生活

【第3学年】面接練習

 本日の5時間目に、面接練習を行いました。先日のマナー講習会を受けて、礼や入退室の方法などを思い出しながら練習しました。事前に考えた質問の答えを苦戦しながらも自分の言葉で伝えようとする姿がありました。また、お互いにアドバイスをすることで、...
学校生活

【第3学年】マナー講習会

11月4日(金)に木津高校から高校生に来ていただき、マナー講習会を行いました。3種類の礼や制服の着こなし方、あいさつや入退室の方法を教えていただきました。クイズをしたり、良い例と悪い例を比べながら話を聞くことができたので、注意すべき点をし...
学校生活

体育大会予行・ブロック練習

 5・6時間目に体育大会の予行を行い、放課後にブロック練習を行いました。 体育大会の予行では、競技は行わずに準備、招集と係等の確認し、体育大会当日のイメージを膨らませることができました。 放課後のブロック練習では、これまでの改善点を意識し...
学校生活

全校体育・ブロック練習④

 5・6時間目にブロック練習と全校体育を行いました。 大縄跳び・大玉運び・綱引きの3競技を体育大会当日の流れで実際に行いました。当日と同じように競技を行うのは初めてでしたが、スムーズに競技練習を行うことができました。 26日(月)には、体...
学校生活

【第3学年】SDGs学習②

 SDGs学習の一環で、前回の授業までで作成した、自分が興味のあるSDGsの17の目標についての発表を班内で行いました。 今週、給食委員の取組があった「フードロス」や「飢餓について」、「貧困について」「海の豊かさやゴミ問題」など、17の目...
学校生活

体育大会ブロック練習③

 3回目のブロック練習を行いました。各競技の質が少しずつ上がってきました。綱引きは各ブロックでの試合を繰り返し行い、大玉運び、大縄跳びは各ブロック順番や棒の持ち方を工夫し、みんなで協力しながら練習しています。 次回の練習は21日です。また...
学校生活

【第3学年】学年体育②

 2回目の学年体育を行いました。全員リレーの練習を行いました。 前回の練習から各ブロック、走順の工夫がありました。学年体育もあと1回です!限られた時間で考え、工夫していきましょう! また、「3年生みんながリーダー」「行動で示す」と今日の学...
学校生活

体育大会ブロック練習②

 体育大会に向けて、2回目のブロック練習を行いました。今回の練習は練習前に各種目の準備をするなど、どのブロックも前回の練習よりもスムーズに練習を行うことができました。 ブロック練習もあと数回です。ブロックの息を合わせて、練習をしていきまし...
学校生活

フードロス防止取り組み

 本日より1週間、給食委員が中心となりフードロス防止取組習慣が始まりました。 当たり前のように食事ができることに感謝し、できる限り残さずに食べようという取組です。 現在3年生が学習しているSDGs 目標12「つくる責任 つかう責任」にも繋...
タイトルとURLをコピーしました