03.学校行事(はあとふる通信)

校外学習5年

11月24日、5年生が信楽へ行きました。信楽に近づくと、あちらこちらにたぬきの置物があるのが、目に入ります。信楽では施設の方から説明を受け、焼き物づくりを体験しました。土から空気を出した後は、時間との勝負になります。土が乾いてしまう前に成...
03.学校行事(はあとふる通信)

修学旅行6年

11月21日~22日に6年生が伊勢鳥羽方面に修学旅行に出かけました。自動車道の渋滞の影響もあり、少し遅れての到着となりましたが、子どもたちは元気いっぱいでした。バスがスペイン村に近づいてくると、「絶対たのしい!」と子どもたちの期待も高まり...
05.給食献立

11月27日(月)の給食

今日は「わくわく給食」の日です。 ♪日本の米は世界一♪という歌を聞きながら給食を食べました。 今日から新米を食べます。 ごはん、牛乳、豚肉の塩こうじ炒め、きりたんぽ汁です。 お米のおいしさをたっぷり味わいました。
05.給食献立

11月24日(金)の給食

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ドライカレー、キャベツとハムのドレッシングあえです。 ドライカレーは牛肉とたまねぎ、にんじん、カレー粉を炒め、たくさんの香辛料を入れ、おいしいカレーを仕上げます。コッペパンと一緒に食べてました。
05.給食献立

11月22日(水)の給食

今日は「和食の日」の献立です。 11月24日は、“いい日本食”の語呂合わせから、『和食の日』とされています。ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食は、だしのうまみを用いて、食材の味をいかす調理方法が特徴です。今日は、昆布と削り節でとった...
05.給食献立

11月21日(火)の給食

今日の給食は、鶏そぼろ丼、牛乳、豚汁です。 そぼろは、ミンチをぽろぽろになるまでからいりして、しょうゆ、砂糖、酒で味をつけて作ります。今日は、細かく刻んだ高野豆腐と一緒に煮ました。高野豆腐は、大豆製品です。「畑のお肉」といわれるほど、栄養...
05.給食献立

11月20日(月)の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐チゲ、もやしのナムルです。 チゲは韓国料理のひとつです。チゲとは、「なべ」という意味です。季節の魚介類や肉、とうふ、野菜などを使うので、チゲの種類はたくさんあります。韓国では水分をたっぷり含んだやわらかい豆...
05.給食献立

11月17日(金)の給食

今日の給食は、味付けコッペパン、牛乳、豚肉のケチャップ炒め、ABCスープです。 ABCスープには、アルファベットの形をしたパスタが入っています。パスタはデュラム小麦という小麦から作られます。デュラム小麦は、良質のたんぱく質、グルテンを多く...
05.給食献立

11月16日(木)の給食

今日は八幡食育の日です。 ごはん、牛乳、鯵の照り焼き、大根の即席漬け、具沢山みそ汁です。 ★まごはやさしい★ バランスのよい食事(しょくじ)をするために取(と)り入(い)れたい食品(しょくひん)の頭文字(かしらもじ)をとってつなげると...
05.給食献立

11月15日(水)の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、油淋鶏、中華スープです。 油淋鶏は揚げた鶏肉に刻んだねぎと酢としょうゆのタレをかけた中華料理です。ユーリンチーの「ユーリン」は「油をかける」、「チー」は「にわとり」のことです。もともとにわとり丸々一羽使って作つ...
タイトルとURLをコピーしました