京都府教育委員会では、異なる府立学校の生徒が地理的制約を超えてオンラインで繋がり、興味・関心に応じた学習活動や学習課題に課外活動の中で取り組む「学びのWEBラボ」を令和6年度に創設しました。
令和7年度は、<人工生命>、<気象>、<ロボット>、<メタバース>、<プログラミング>、<サイバーセキュリティ>、<文化財>、<宇宙>のあわせて8つのラボに15校から97名の生徒が参加しています。
9月17日(水)と24日(水)に第4回交流会を実施しました。
研究課題を設定し、個人やグループで取り組んでいるラボや講師からの講義内容について意見交流し、知識を深めているラボ、これまでの講義やアドバイスをもとにオリジナルの作品制作に取り組むラボなど、ラボによって取組状況は様々ですが、回を重ねるごとに活動内容の深化が見受けられます。
全8回を予定している交流会も折り返しを迎えました。これまでの経験を土台に、今後はさらなる挑戦をしてくれることを期待しています。
第4回交流会は、10月22日(水)、29日(水)16時から予定しています。
※<人工生命>ラボは10月10日(金)に、国際学会の「ALIFE2025」に参加
■<人工生命>ラボ
講師:アトラクチャー(株) 中村 政義 様

■<気象>ラボ
講師:京都地方気象台 和田 正太郎 様

■<ロボット>ラボ
講師:(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 西村 祥吾 様

■<メタバース>ラボ
講師:(株)ゆずプラス 様

■<プログラミング>ラボ
講師:(株)Halle Game Lab 坂井 冬樹 様

■<サイバーセキュリティ>ラボ
講師:京都府警察サイバー対策本部サイバー企画課 様

■<文化財>ラボ
講師:京都府埋蔵文化財調査研究センター 主任 竹村 亮仁 様
京都府立山城郷土資料館 福島 孝行 様

■<宇宙>ラボ
講師:立命館大学 宇宙地球探査研究センター(ESEC) 仲内 悠祐 様
