学校管理者

1年

給食センターのひみつを知ろう(1年)

5月21日(水)に給食センターから栄養教諭に来ていただいて、給食センターについて教えていただきました。給食センターでは、城陽市内の小学校と中学校の全ての給食を作っていることや毎日たくさんの食材が届くこと、大きなお鍋で調理していること等を教...
令和7年度 学校の様子

京都府学力・学習状況調査(学びのパスポート)

5月19日(月)に6年生が、5月20日(火)に5年生が京都府学力・学習状況調査を実施しました。 「学びのパスポート」は1人1台端末を使って、学習や生活状況等の特徴など、子ども達の「認知能力の伸び」と「非認知能力」を継続的に把握するた...
5年

心のもよう(5年 図工)

5月16日(金)の6時間目に5年生が図工で「心のもよう」をかきました。思いのままにかき、できた形や色から自分の気持ちを考えたり、自分の気持ちを見付けたりしながら、今の自分を見つめました。 <どんなもようができるかな?> <くね...
4年

絵の具でゆめもよう(4年 図工)

5月15日(木)の3・4時間目に4年生が図工室で図工をしました。 ストローやローラー、金網とブラシ等の用具を使って、水彩絵の具で様々な表し方ができること知りました。そして、実際に試したり、技法を組み合わせたりしながら、いろいろな模様の紙を...
令和7年度 学校の様子

今月の本(5月)

須蒲先生の5月のおすすめの本は「リパの庭つくり」(福井 さとこ)です。猫がいなくなり気落ちしているリシュカおばあさんの庭は、春になっても荒れ放題になっています。リパは野鳥のシーコルと一緒にツタを切ったり土作りや植え替えをしたりして、庭を生...
令和7年度 学校の様子

クラブ活動

5月13日(火)の6時間目に本年度1回目のクラブ活動がありました。4年生の児童はクラブ活動が始まることをとても楽しみにしていました。 それぞれのクラブで部長や副部長を決めたり、めあてや計画を立てたりしたあと活動をしました。 <...
1年

がっこう たんけん(1・2年 生活科)

5月13日(火)の3時間目に1年生と2年生がグループごとに学校探検をしました。2年生が職員室・校長室・保健室・図書室・理科室へ1年生を案内して、それぞれどんな教室か、何をするところかを説明しました。 <学校探検に出発> <校長...
令和7年度 学校の様子

絵本とおはなしの会

5月12日(月)の中間休みに「絵本とおはなしの会」のボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。 今日は「どうぞ どうぞ」(こさかまさみ 文・山内 彩子 絵)と「ともだちになろうよ」(中川 ひろたか作・ひろかわ さえこ絵...
令和7年度 学校の様子

救急救命講習

5月9日(金)の放課後に教職員が救急救命講習を受講しました。心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動)、エピペンを用いた応急手当について消防士の方から教えていただきました。 <心肺蘇生法> <3人1組で練習>
令和7年度 学校の様子

交通安全教室(1年)

5月9日(金)の2時間目に1年生が交通安全教室を実施しました。城陽警察の警察官と城陽地域交通活動推進委員の方に来ていただいて、交差点での確認の仕方や横断歩道の渡り方などを教えていただきました。 そのあと、道路に見立てた体育館の床を歩...
タイトルとURLをコピーしました