学校管理者

5年

お話の絵「はくぶつかんのよる」(5年 図工)

9月25日(木)の5時間目に、5年生が「はくぶつかんのよる」のお話の絵を描きました。 だれもいなくなった夜の博物館。静まり返った展示室から一匹のチョウが飛び出したことを合図に、昆虫や恐竜の化石、はく製の動物や鳥たちも動き出します。子...
令和7年度 学校の様子

運動会全校練習

9月24日(水)の2時間目に、運動会の全校練習を実施しました。応援席の場所を確認したり、開閉会式やラジオ体操、青谷エールの練習をしたりしました。 <はじめの言葉> <ラジオ体操> <青谷エール>
令和7年度 学校の様子

絵本とおはなしの会

9月22日(月)の中間休みに「絵本とおはなしの会」のボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。今日は「かぼちゃスープのおふろ」(柴田 ケイコ)と「ビロードのうさぎ」(マージェリー・w・ビアンコ 作 酒井 駒子 絵・訳)他を読...
2年

せかいでひとつ わたしのおもちゃ(2年 生活)

9月18日(木)の5時間目に体育館で、自分が作ったおもちゃで遊びました。フリスビーでどこまでとぶかを試したり、魚釣りで何匹つれるかを楽しんだりしました。 <どこまでとぶかな?> <世界で一つのフリスビー> <魚釣り>
6年

母さんの歌(6年 道徳)

9月17日(水)の2時間目に6年生が「特別の教科 道徳」の学習をしました。戦災の中でも見知らぬ男の子に無私の愛情を注いだ女学生や被災したくすのきが懸命に生きる姿から、人間の予想を超える力や生命の尊さについて考えました。 <女学生はど...
令和7年度 学校の様子

表現運動(全学年 体育)

連休明けの9月16日(火)、まだまだ暑い日が続いています。各学年とも休憩時間を十分に取りながら、運動会に向けての練習を進めています。 <1・2年生> <3・4年生> <5・6年生>
2年

リズムをかさねて楽しもう(2年 音楽)

9月12日(金)の6時間目に2年生が音楽の学習をしましたあ。楽しく歌を歌ったり、優しく鍵盤ハーモニカを吹いたりしました。 <「おもちゃのへいたい」の練習> <指に気をつけて> <指をひろげて>
令和7年度 学校の様子

青谷エール練習

9月11日(木)から運動会の「青谷エール」の練習が始まりました。5・6年生の担当児童が各教室へエールを教えにいきました。「フレーフレー、青谷!」と大きな声が聞こえてきました。運動会に向けて、気持ちがだんだんと高まっていきます。 <説...
1年

120てんのそうじ(1年 道徳)

9月10日(水)の5時間目に1年2組の児童が「特別の教科 道徳」の学習をしました。「120てんのそうじ」とはどういうことかについて考えました。進んで取り組んでいる、協力してやっている、みんなのことを考えて働いている等の意見がでました。 ...
令和7年度 学校の様子

校名板除幕式

9月9日(火)に校名板除幕式を実施しました。平成19年に設置された校名板は文字が薄れて、校名が読めなくなっていました。新しい校名板は校区内にあるホリモク株式会社よりご寄贈いただきました。ありがとうございました。 <感謝状の贈呈> ...
タイトルとURLをコピーしました