教育内容

 

 1月19日、20日に実施されたセンター試験に向けて、1月16日(水)にセンター試験激励会を行いました。校長先生の激励から始まり、「自分の力を最大限に出す」ことの大切さを、進路指導部長や学年部長からはセンター試験を受けるにあたっての心構えや注意点などを行いました。本校では3年生の約8割が受験し、当日は3年担任と進路指導部、教員等で会場に応援へ行きました。




 

10月2日(火)、本校体育館にて、2年生を対象にキャリア教育講演会を行いました。
講師に佛教大学教育学部の原清治先生をお招きし、「展望する力について考える」と題してお話しいただきました。

2年生は現行のシステムで受験する最後の世代です。過渡期ということもあり、昨年までと変わらない学校も大きく変わる学校もある、複雑な状況下で受験を行います。
そういった、改革が進む世の中で必要とされる力は何なのか、従来とは何が変わるのか。
冗談を交えつつの分かりやすい問答で「展望する力」とは何なのかを伝えていただけたと思います。
最後には、夢を内に秘めて腐らせるな、大いに宣言して夢を手繰り寄せろ、と熱いメッセージをいただきました。

慣れない頭の使い方だったのか、活発に原先生とのやり取りを出来ない生徒も決して少なくありませんでした。
しかしそれでも、自分で問題を見つけ、考え、展望して結論を出したり解決する力のイメージを持てた生徒が殆どだったと思います。

また保護者の方(希望者)にも聴講いただきました。ありがとうございました。

 

9月10日に、本校体育館でセンター試験説明会を行いました。
志願票の入った受験案内が配布され、検定料払込や志願票の書き方について、詳しく説明がありました。
来週から出願に向けて、書類の確認に入ります。

国公立大学志望の生徒はもちろん、私立大学志望の生徒も併せ、学年の9割を超える234人が受験するセンター試験です。
受験改革に向けて内容も少しずつ雰囲気が変わってきています。また、苦しくつらいだけのものではなく、全国の受験生たちと横一線で実力を競い合える一大イベントでもあります。

希望進路の実現、更にその先にある将来の夢の実現のため、後悔しないよう精一杯取り組んで欲しいと思います。

 

7月19日(木)7限目、本校体育館にて、2年生を対象に小論文講演会を行いました。
講師として学研アソシエの岡田 眞奈美先生をお招きし、「小論文の書き方・考え方」と題してお話をしていただきました。
将来社会に出たときに必要とされる力を養うため、またその前段階の大学入試に対応するため、日頃から気を付けるべきことなどを、生徒との元気あふれるやり取りを交えてお話しいただきました。
今年度の2年生は、既に昨年度小論文の取り組みを行っていますが、今回はこの講演を踏まえてさらにレベルの高いものを目指します。

 

前日に引き続き、本校体育館にて1年生を対象に進路LHRを行いました。
株式会社ベネッセコーポレーションより青木 陵 氏にご来校いただき、
「進路選択について」、「学習方法や生活スタイルについて」の2点をお話しいただきました。
前日で少し身近になった進路選択と、今の自分の生活をつなぐ感覚を持てたのではないかと思います。

 

6月12日(火)に、本校体育館にて1年生を対象に進路LHRを行いました。
6月16日(土)にインテックス大阪で行われる「夢ナビLive」の映像を紹介したり、資料を配付したりしました。
1年生にとってまだ少し遠いイメージのある進路について、自分なりに考えるきっかけとなったことと思います。

 

 5月10日6限に体育館にて3年進路講演会が行われました。講師としてマイナビの青木湧作氏をお招きし、進路目標を見据えて受験勉強を取り組む心構えを実体験を交えてお話いただきました。  皆真剣な眼差しで話しに聞き入っていました。この講演を機に、気持ちを新たにして頑張ってくれることを期待します。

 

4月21日(土)に、本校体育館にて3年生の保護者を対象に進学説明会を行いました。約160名の参加がありました。
進路指導部より、卒業生の合格状況と、国公立大学、私立大学、短期大学、専修・各種学校の入試概要を説明しました。
また、受験生がやるべきこととともに、受験生の保護者としての心構えについての説明を行いました。