【 定員 40名 】
【工学探究科の教育内容】
『四年制大学理工学部への進学を前提とし、進学後の研究を見据えて学習する学科です。』
大学との連携により先端技術に触れながら、創造的な技能を身に付ける学習を行います。
そのために、本学科独自の「ロボット工学」「探究実習」を学校設定科目として設けています。
【取得可能な資格】
<技能検定>
普通旋盤・電気機器組み立て
<検定試験>
情報技術検定,計算技術検定,情報技術検定,基礎製図検定
【その他の資格】
基本情報処理技術者,ITパスポート,第二種電気工事士,危険物取扱者試験
【進路状況】
<進学>
国立大学
香川大学/京都教育大学/長岡技術科学大学
私立大学
同志社大学/京都先端科学大学/大阪工業大学/大阪電気通信大学/大阪産業大学/金沢工業大学/福井工業大学 等
【特徴的な取組】
<大学連携授業>
京都先端科学大学、金沢工業大学、福井工業大学等と連携し、大学見学を実施したり、大学の先生をお招きして大学の授業を先取りした講義を受講しています。
福井工業大学との連携授業
<問題解決型学習>
創造的な技能を身に付けるため、実習の中で「エッグドロップコンテスト」「競技ロボット大会」など、実践とプレゼンテーションを交えた授業を行っています。
競技ロボット大会
<工学探究部による放課後活用>
放課後を利用して、生徒自身興味のあることについて研究するための場として「工学探究部」を、設けています。工学探究部では、WRO、宇宙エレベータロボット大会への参加など、様々な取り組みにチャレンジしています。
Tokyo2020パラリンピック京田辺採火式での一休さんロボット
<資格取得への取り組み>
工学探究科では、様々な資格を取得することで、大学進学に活かしています。考査期間以外、ほぼ年間を通じて講習を行っています。