

HOME

2022.07.19
- 「なんたん学びモデル推進校」授業研究会を実施しました投稿者: 学校管理者
南丹教育局、京丹波町教育委員会、そして町内外の市町よりたくさんの先生方にお越しいただいて、授業研究会を実施しました。授業参観と研究の対象となったのは、2年生の数学で「図形の性質と合同」の授業です。普段の授業のはもう少し「にぎやか」な様子だと思うのですが、たくさんの方が来られたので少し緊張していたのか、いつもより落ち着いた雰囲気で授業が進みましたね。
皆さんが下校した後、参観をされた方々と今日の授業についてや、皆さんの家庭学習について話し合いました。毎日の授業が家庭での主体的な学習につながるようにしたいというのが瑞穂中学校の先生たちの思いです。明日からまた、皆さんの「一人学習ノート」が充実していることを期待しています。
- 文化祭 合唱の取組が本格的に始まりました投稿者: 学校管理者
校舎に生徒の歌声が響く季節となりました。合唱の練習が開始になると、音楽室だけでなく教室や廊下から皆さんの歌が響いてきます。合唱本番の舞台で聴くのも良いですが、日々の練習の声を聴くのもこの時期の学校ならではといった感じで良い雰囲気です。
歌の完成とともにクラスのまとまりが生まれ、クラスのまとまりとともに歌がレベルアップする。そんな取組になればいいですね。
- 京丹波町20周年記念事業と口丹波駅伝大会投稿者: 学校管理者
京丹波町が誕生して20年になります。その記念式典に町内3中学校を代表して各校の生徒会中央委員が群読を披露しました。3つの中学校全ての生徒から集めた言葉を集約して、町内、そして来賓として来られた町外の皆さんにメッセージを届けました。(写真が一枚しかなくてすみません。)会場にいた皆さんからは、素晴らしい発表だったとたくさんお褒めの言葉をいただきました。式典が終わり、急いで駅伝大会の会場丹波自然運動公園に駆けつけました。
女子はすでに終わっていて、男子の後半の選手を応援することができました。(写真が少なくてすみません)順位は女子10位、男子14位という結果となりました。最後に唯一3年生として出場した選手を中心に、記念写真を撮ることができました。3年生として弱音を吐いたり、言い訳をしたりせず前向きに走る姿を見られて嬉しく思いました。また、1・2年生も、チャレンジする気持ちを大切にしてこれまで取り組んだことを、それぞれの部活動での活躍につなげたいですね。
- 情報モラル教室を開催しました投稿者: 学校管理者
NTTdocomoより講師の先生をお招きして、情報モラル教室を実施しました。すでに知っていたり分かっていることもあったと思いますが、知っていること、分かっていることをどのように正しく使うかを改めて考えるきっかけになりましたね。
情報モラルのあとには、口丹波駅伝の壮行会がありました。
瑞穂中学校を代表して襷をつないでくれる仲間を瑞穂中みんなで応援しています。
- 中間テスト 1日目投稿者: 学校管理者
2学期の中間テスト 1日目。体育祭の直後はなかなか切り替えができず、授業で集中力が保てない人も多かったように思います。しかし、学習会などに参加することで「いよいよテストだ!」という雰囲気にスイッチが入った人もいるでしょう。
毎日コツコツ・・・が理想と知ってるけど、実行するにはなかなかハードルが高い気もします。
ポイントはやはり「授業」ではないでしょうか? 50分の授業でどれだけ理解するか、理解できなかったところはどこかを自分自身がしっかり把握することにあると思います。とはいえ、始まった中間テストに全力で取り組みましょう。
写真には、階段横に掲示してある「テストに向けての意気込み」を書く表も紹介しておきます。
「テストがんばる」「●点とる!」といった自分自身の目標から、「みんな、がんばろー」「ファイト!」などお互いを鼓舞するコメントもあります。
テスト2日目も、万全の状態で臨んでくださいね。