HOME

  • 薬物乱用防止教室 夏休みを前に私たちが心がけること

    南丹警察署よりスクールサポーターの皆様にお越しいただいて、薬物乱用防止教室を開催していただきました。自由な時間が増える夏休みを前に、薬物だけでなくSNSの危険についても触れてくださいました。薬物やSNSに関係する犯罪は増加していて、大都市だけでなく、どこでも誰でも巻き込まれる可能性があることを認識しておきたいですね。

    3年生の教室がある3階の廊下には、高校のオープンスクールのポスターが貼られ始めました。楽しい高校生活や万博を見学して感じたみなさんの未来も、薬物やSNSでのトラブルによって台無しにしたくはないですね。今日、来ていただきました南丹署スクールサポーターの皆様、いつも貴重なお話をしていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

  • 生徒会の活動がありました

    本校に巣を作っているのは「コシアカツバメ」というツバメですが、様子をみていると互いに話をしている風に見えます。一体何を話しているんでしょうね。

    さて、今日の活動は、秋の大きな行事に向けてパーソナルシンキングの取組でした。文化祭や体育祭などに向けて1年生から3年生の縦割りのグループで意見を出し合いました。話し合いの中では「協力」「団結」「全力」「楽しむ」という言葉が出ていましたね。

    そして、その後は全校集会でした。保健委員会のみなさんが担当してくれて「熱中症予防」についての詳しいプレゼンで、共通確認ができました。

    全校集会の最後は、生徒会からの表彰でした。「授業向上意識プロジェクト」と「スマイルチャージ(元気よく挨拶ができた学年への表彰)」の二つで1年生が表彰されました。そして、「ハンズアップマスター(授業での積極的な挙手への表彰)」として、各クラスから個人表彰がありました。

    「協力」や「団結」そして「全力」「楽しむ」といった言葉をこれから実際に取組に活かす中で、さらに深めていきたいですね。どんな「協力」やどんな「団結」なのかを仲間とトモニ話し合いながら、じっくりと考えてみてくださいね。

  • 避難訓練を実施しました

    本日、「地震発生後に火災が起きた」という想定で、全校避難訓練を実施しました。
    訓練に先立って、各クラスでは災害時の対応や避難時の注意点についての事前学習を行いました。みなさん真剣な表情で学んでいましたね。

    訓練本番では、1年生が身を低くして移動をしていたり、2、3年生はハンカチで口元を覆うなど、それぞれが落ち着いて適切な行動をとることができました。全体的に、静かで整然とした避難ができ、みなさんの防災意識の高まりを感じました。

    地震はいつ起こるかわかりません。自分の命を守る行動、周囲への思いやり、自ら考えて動く力を、常に意識して日々の生活を送っていきましょう。

  • 期末テスト2日目です

    いつもはテストの始まったところを撮影しているのですが、今日はテスト終了直後にお邪魔しました。答案用紙の回収が終わり、号令の後、すぐに仲間と答え合わせがしたくなりますね。そして、先生に確認。おそらく、この瞬間にみなさんの思考が最高に高まっていると思います。普段の授業の終わりも、こんな風になればいいなと思っています。そして、すぐに次のテストに向けて切り替え。たいへんですが、消しゴムのかすを集める余裕のある人もいますね。

    最後の写真は、2年生の校外学習のまとめの新聞です。平安神宮・二条城・三十三間堂・京セラ美術館、そしてみんなで訪問した京都新聞社とそれぞれ工夫を凝らした紙面となっています。掲示板の前を通ったときは読んでくださいね。テストも後1日、明日のテスト後に笑顔で答え合わせができるといいですね。

  • 期末テストが始まりました。

    テストの後の帰り道、聞こえてくる答え合わせの声で一喜一憂してしまいますね。今日から期末テスト、集中してテストに取り組んでいる様子を撮影しました。(3年生は、英語のリスニング中でしたので遠慮しました。)そして、帰りの様子を撮影しました。

    提出物や実技教科の課題などにも取り組んでいると思います。3日間のテスト期間ですが、一つ一つ乗り越えていってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました