かみとよっ子日誌

全校漢字力・計算力テスト【7月7日・8日】

酷暑が続いています。が子ども達は1学期のまとめの学習、がんばっています。上豊富小学校では、15年以上前から学期末ごとに全校漢字力・計算力テストを行っています。以前はランチルームを使っていましたが暑さがひどくなり、それぞれの教室で行っていま...
かみとよっ子日誌

学習参観(ネットトラブル対策講座)【7月8日】

京都府警察の出前講座を活用し、1~3年生の低学年と4~6年生の高学年のグループごとにネットトラブル対策講座を行いました。講師には、京都府警察にサイバー防犯ボランティアとして登録されている「ネット安心アドバイザー」の方にお越しいただきました...
かみとよっ子日誌

4年生社会見学(大阪・京都)【7月4日】

4年生が、福知山市の響プラン「『本物』の文化芸術体験活動」で大阪と京都へ社会見学に出かけました。午前中は、大阪の国立民族学博物館に行き、様々な国の文化や生活に触れることができる展示物の見学をしました。2・3人ずつの班に分かれて、ワークシー...
かみとよっ子日誌

薬物乱用防止教室【6月30日】

6年生が、薬物乱用防止指導員の皆様から薬物乱用の危険性や誘いの断り方を教えていただく、薬物乱用防止教室を実施しました。病気を治すことに役立つ薬も正しい飲み方をしないと薬物乱用になることや、実際に出回っている違法薬物の種類、薬物乱用による脳...
かみとよっ子日誌

命の安全教育・非行防止教室

今週の月曜日には、命の安全教育、今日水曜日は非行防止教室を全学年で実施しました。命の安全教育では、水着で隠れる体の部分をプライベートゾーンといい、口、顔を含めて、触ったり、触られたりしないようにすることを学習しました。また、そのような場面...
かみとよっ子日誌

前期人権旬間が始まりました【6月18日~7月2日】

人権旬間に合わせて水曜日の児童集会では、プロデュース委員会から「ぽかぽかことばを使おう」という児童会目標が提案され、アナウンス委員会から「プラスワンあいさつ」「言ってもらってうれしいことば」を実践しようという提案がされました。また、友達を...
かみとよっ子日誌

クラブ活動     【6月18日】

昨日も猛暑日でしたが、今日も非常に暑い一日でした。今日は、4~6年生が地域の皆様に教えていただきながら「料理」、「絵手紙」、「お茶」、「グラウンドゴルフ」→「ボッチャ」の体験をしました。校庭での活動は暑さ指数が31を越えてしまったため、体...
かみとよっ子日誌

交通安全教室 【6月17日】

今年から自転車の実技訓練は、4・6年生、歩行訓練は1・2年生、交通安全に関わるルールなどをDVD等で学ぶ学習は3・5年生が行う形で交通安全教室を行いました。福知山警察署・榎原駐在所の警察官の皆様3名が講師として、交通安全ボランティアの皆様...
かみとよっ子日誌

初めての調理実習 【6月16日】

今日は、5年生が初めての調理実習を行いました。まずは、お湯をやかんで沸かして、煎茶を入れる実習です。急須に人数分の茶葉を入れることや、沸騰したお湯を少し冷ましてから急須に注ぐことなどを学びました。急須で入れたお茶を飲むのが初めての子もいま...
かみとよっ子日誌

運動会は晴れ 75人最高の運動会【6月12日】

今日は、梅雨の晴れ間となり、無事、運動会を開催することができました。約130名のご家族、地域の皆様がおこしくださり、子どもたちを応援してくださいました。ありがとうございました。地域の方からは「75人とは思えないほど活発で元気な子どもたちで...
タイトルとURLをコピーしました