6年生が、薬物乱用防止指導員の皆様から薬物乱用の危険性や誘いの断り方を教えていただく、薬物乱用防止教室を実施しました。病気を治すことに役立つ薬も正しい飲み方をしないと薬物乱用になることや、実際に出回っている違法薬物の種類、薬物乱用による脳や体への影響、一度手を出すとやめられなくなる「依存」の怖さなど、薬物乱用の危険性について分かりやすく教えていただきました。また、断るときのセリフや言い方を考えて実際にやってみるロールプレイも行い、きっぱりと断ることの大切さについても学びました。学習のまとめでは「薬物を近づけないためには、元気な心と体でいることが大切」とのお話がありました。基本的な生活習慣を整えることや目標をもってがんばることなど、毎日の生活を大切に過ごすことの重要性を改めて感じる時間にもなりました。


