京都府警察の出前講座を活用し、1~3年生の低学年と4~6年生の高学年のグループごとにネットトラブル対策講座を行いました。講師には、京都府警察にサイバー防犯ボランティアとして登録されている「ネット安心アドバイザー」の方にお越しいただきました。夏休みを前に、タブレット端末をはじめとしたインターネット接続が可能な機器を使う際の注意事項について、改めて確認することができました。また、学習の様子を保護者の方にも見ていただく参観日として設定し、親子で学ぶ機会になるようにしました。各家庭でメディア利用について話し合うことや、メディアの使い方のルール作りにつながる機会になることを願っています。
低学年
低学年では、「かってにそうしん」「ネットのともだちと」「ともだちとトラブル」の3つのキーワードをもとに学習をしました。勝手に人の写真を撮ったり送ったりしないことや、インターネットの中でできた友達には会わないこと、自分が言われて嫌なことはインターネットの中でも言わない(書かない)ことなどを学びました。また、もし困ったことがあったら、すぐにおうちの人や学校の先生に相談することも確認しました。



高学年
高学年では、「ネットの友達?」「SNSでトラブル」「写真でトラブル」の3つのキーワードをもとに学習をしました。インターネットの中では嘘がつきやすく簡単に信じることは危険なことや、文字情報は受け手の捉え方によって書き手の意図が正しく伝わらない場合があること、写真をアップロードする際には個人情報の写り込みに気を付けたり、他人からどのように見えるかを考えたりする必要があることなどを学びました。


