令和7年度 学校の様子

絵本とおはなしの会

7月7日(月)の中間休みに「絵本とおはなしの会」のボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。 今日は「このゆびとーまれ」(梅田 俊作・佳子 作・絵)と「ほしのむすめたち」(マーガレット・ベミスター 作 羽根 節子 役・...
4年

ハスの話(4年)

7月7日(月)の2時間目に4年生が観音堂共同農業組合の講師の先生からハスのお話を聞きました。3年生の3月に植えたハスがどんどん大きくなり、ピンクの花を咲かせたり実をつけたりしています。葉に飲み物を入れて、茎から飲む象鼻杯の体験もしました。...
令和7年度 学校の様子

七夕かざり(1~4年)

1年~4年とうめの実学級の教室前廊下に七夕の笹を飾っています。色紙で飾りを作ったり、短冊にお願い事を書いたりして、笹に飾り付けましました。教室からは「笹の葉さらさら・・・」と歌声も聞こえてきます。みんなの願い事がかないますように。 ...
4年

プラネタリウム見学(4年 理科)

7月4日(金)に4年生が文化パルク城陽のプラネタリウムへ見学に行き、月や星について教えていただきました。 <何が始まるか楽しみ> <暗くなってきたよ> <星をみつけた>
4年

電気のはたらき(4年 理科)

7月3日(水)に4年生がかん電池のはたらきについて調べました。乾電池をつなぐ向きと、モーターの回る向きには、どんな関係があるのか予想を立てて実験をしました。 <予想を立てて実験> <電池の向きをかえてみよう> <モーター...
3年

梅シロップ作り(3年)

7月2日(水)の4時間目に3年生が梅シロップ作りをしました。梅を洗って、おへそを爪楊枝で取り、穴をあけました。そして、「おいしくな~れ」と言いながら、梅と氷砂糖を瓶の中に入れました。毎年梅シロップ作りをしているので、手際よく作業を進めまし...
2年

わっかでへんしん(2年 図工)

2年生が図工の時間に紙で輪を作って、変身した自分の姿を予想しながら、輪に材料を切ったりはったりしました。最後には出来上がった作品を身に付けて、ファッションショーを楽しみました。 <いろいろ工夫をして> <ファッションショー> ...
令和7年度 学校の様子

てくてくウイーク(児童会)

6月30日(月)から7月4日(金)の一週間、昼休みに全校で児童会主催の「てくてくウイーク」に取り組みます。ねらいは「1年生にろうかを歩くルールを覚えてもらう」「走っている人がふえているから、けがなく安全にすごせるようにする」です。「てくて...
1年

あさがおの かんさつ(1年 生活科)

6月27日(金)の5時間目に1年生があさがおの観察をしました。国語で学習した「よく見てかく」を思い出して、花や葉、色や大きさについてしっかりと観察し、観察カードにかきました。。 <大きくなったね> <花がさいているよ> ...
5年

ソーイングはじめの一歩(5年 家庭)

6月26日(木)の5・6時間目に5年生がボタン付けやなみ縫い、返し縫い、かがり縫いの練習をしました。「玉結びはできるようになった。」「家でもボタン付けをやってみよう。」と子ども達はやる気いっぱいでした。 <もくもくとやっています> ...
タイトルとURLをコピーしました