6年

着衣泳(6年 体育)

7月11日(金)の2時間目に6年生が城陽市水泳協会の講師の方に来ていただいて、着衣泳を実施しました。 着衣したまま泳ぐと泳ぎにくいことや服が重く感じることを体感しました。そして、ペットボトルを使うと浮きやすくなること、落ち着いて行動...
4年

いろんな木の実(4年 音楽)

7月10日(木)の3時間目に4年生がグループごとに合奏を発表しました。「いろんな木の実」の音楽を聴きながら、リズム伴奏のおもしろさを感じて、楽器を使って演奏したり歌ったりしました。また、他のグループの合奏を自分のグループの合奏と比べながら...
2年

生きもの 大すき 大はっけん(2年 生活) 

7月9日(水)の4時間目に2年生が、生き物についてグループごとにを図鑑や本などを使って調べました。そしてそれぞれの生きもののやすみかやえさなど、調べて分かったことを画用紙にまとめました。 <何を食べるのかな?> <アゲハチョウ...
令和7年度 学校の様子

ハートフルハローデー(7月1回目)

朝から大変暑かった本日(7/8 )は7月1回目のハローデーでした。 本日も校区の様々のところで、子どもたちに声をかけて頂き、ありがとうございました。 次回のハローデーは7月18日(金)です。それぞれがいらっしゃる場所で、できる...
令和7年度 学校の様子

絵本とおはなしの会

7月7日(月)の中間休みに「絵本とおはなしの会」のボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。 今日は「このゆびとーまれ」(梅田 俊作・佳子 作・絵)と「ほしのむすめたち」(マーガレット・ベミスター 作 羽根 節子 役・...
4年

ハスの話(4年)

7月7日(月)の2時間目に4年生が観音堂共同農業組合の講師の先生からハスのお話を聞きました。3年生の3月に植えたハスがどんどん大きくなり、ピンクの花を咲かせたり実をつけたりしています。葉に飲み物を入れて、茎から飲む象鼻杯の体験もしました。...
令和7年度 学校の様子

七夕かざり(1~4年)

1年~4年とうめの実学級の教室前廊下に七夕の笹を飾っています。色紙で飾りを作ったり、短冊にお願い事を書いたりして、笹に飾り付けましました。教室からは「笹の葉さらさら・・・」と歌声も聞こえてきます。みんなの願い事がかないますように。 ...
4年

プラネタリウム見学(4年 理科)

7月4日(金)に4年生が文化パルク城陽のプラネタリウムへ見学に行き、月や星について教えていただきました。 <何が始まるか楽しみ> <暗くなってきたよ> <星をみつけた>
4年

電気のはたらき(4年 理科)

7月3日(水)に4年生がかん電池のはたらきについて調べました。乾電池をつなぐ向きと、モーターの回る向きには、どんな関係があるのか予想を立てて実験をしました。 <予想を立てて実験> <電池の向きをかえてみよう> <モーター...
3年

梅シロップ作り(3年)

7月2日(水)の4時間目に3年生が梅シロップ作りをしました。梅を洗って、おへそを爪楊枝で取り、穴をあけました。そして、「おいしくな~れ」と言いながら、梅と氷砂糖を瓶の中に入れました。毎年梅シロップ作りをしているので、手際よく作業を進めまし...
タイトルとURLをコピーしました