社会教育(家庭・地域社会)

 京都府山城教育局では、子どもたちをはぐくむ学校・家庭・地域社会のネットワークづくりを目指し、学校・家庭・地域社会の架け橋となり、山城地域の社会教育推進のため、京都府の社会教育の4つの柱(生涯学習の振興家庭の教育力の向上地域社会の教育力の向上人権教育の推進)にもとづき取組を行っています。

やましろネットワーク

1 生涯学習の振興

 生涯学習社会の実現に向け、地域の特性を活かした多様な学習機会の提供や指導者の養成を図る取組を推進します。

〇山城地方社会教育委員連絡協議会

 社会教育に係る専門的知識の向上や今日的課題の解決に向けて、社会教育委員が実践活動や研究成果の交流・協議を実施しています。

〇総会

・「令和7年度山城地方社会教育委員連絡協議会総会」【令和7年6月6日】(要項)(広報資料

・「令和6年度山城地方社会教育委員連絡協議会総会」【令和6年6月7日】(要項)(広報資料

・「令和5年度山城地方社会教育委員連絡協議会総会」【令和5年6月9日】(要項)(広報資料) 

・「令和4年度山城地方社会教育委員連絡協議会総会」【令和4年6月10日】(要項)

〇研修会

・「令和6年度山城地方社会教育委員連絡協議会研修会」【令和7年1月17日】(概要

・「令和5年度山城地方社会教育委員連絡協議会研修会」【令和6年1月12日】(概要

・「令和4年度山城地方社会教育委員連絡協議会研修会」【令和5年1月13日】(要項)(概要

〇山城地方社会教育研究協議会

 各市町(広域連合)における社会教育の活性化と一層の推進を図り、社会教育担当職員が、情報交換、調査研究等を実施しています。

〇山城地方公民館連絡協議会

 公民館等の充実発展のため、公民館活動の諸問題について公民館職員及び社会教育関係職員が、 研修、情報交換、調査研究等を実施しています。

・「山城地方社会教育研究協議会並びに山城地方公民館連絡協議会合同研修会」【令和4年10月21日】

・「山城地方社会教育研究協議会並びに山城地方公民館連絡協議会合同研修会」【令和5年10月20日

・「山城地方社会教育研究協議会並びに山城地方公民館連絡協議会合同研修会」【令和6年10月18日】 

2 家庭の教育力の向上

 学校・家庭・地域社会との連携の推進や保護者に対する学習活動の支援やサポート体制を充実します。

○やましろ未来っ子はぐくみネットワーク推進協議会

 家庭教育支援についての課題解決に向けて、協議や学習機会(子育てサポータースキルアップ講座)の提供等を行い、社会総がかりで子どもを育む環境づくりを進めます。(令和6年度はぐくみネットワーク推進協議会委員の紹介はこちら

・「令和7年度 子育てサポータースキルアップ講座」

  第1回【令和7年6月22日(日)】※HUGフォーラムで実施

  第2回【令和7年7月28日(月)】(広報)(要項

・「令和6年度 子育てサポータースキルアップ講座」

  第1回【令和6年6月23日(日)】※HUGフォーラムで実施

  第2回【令和6年8月9日(金)】(広報)(要項)(概要

  第3回【令和7年1月21日(火)】(要項)(概要

・「令和5年度 子育てサポータースキルアップ講座」

  第1回【令和5年6月25日(日)】※HUGフォーラムで実施

  第2回【令和5年8月1日(火)】(広報)(要項)(概要

  第3回【令和6年1月23日(火)】(要項) (概要

・「令和4年度 子育てサポータースキルアップ講座」

  第1回 【令和4年6月26日】 ※HUGフォーラムで実施
  第2回 【令和4年8月1日】  (要項) (概要
  第3回 【令和5年1月31日】  (要項)   (概要

〇山城地方PTA連絡協議会令和6年度活動のまとめ

 各郡市連合PTAそれぞれの特性を生かした取組を交流し相互理解を深め、連携を強めることによって、PTA活動の一層の充実を図り、子どもの「健やかな成長」や子どもたちに「包み込まれているという感覚」等を実感させるために、家庭、学校、地域社会が手を携えることができるよう取組を進めています。

〇親のための応援塾

 PTA(育友会)が主体となり、就学前の子どもを持つ保護者と先輩保護者の交流活動により、家庭の教育力の向上を目指す取組です(管内小学校で実施)。

3 地域社会の教育力の向上

 地域社会における大人の学習力や教育力の向上や地域の課題解決への支援、さらには地域の絆を強める取組を推進します。

〇やましろ未来っ子みんなでHUGフォーラム

 様々な社会の変化に対応し、家庭・学校・地域社会の教育力を一層高めるとともに、各々の役割や活動の在り方について研修を深め、社会総がかりで子どもをはぐくむ環境づくりを推進します。

・「令和7年度やましろ未来っ子みんなでHUGフォーラム」【令和7年6月22日】

                              (要項)(広報誌

・「令和6年度 やましろ未来っ子みんなでHUGフォーラム」【令和6年6月23日】

                              (要項)(広報資料)(開催概要

・「令和5年度 やましろ未来っ子みんなでHUGフォーラム」【令和5年6月25日】

                              (要項)(広報資料)(開催概要

・「令和4年度 やましろ未来っ子みんなでHUGフォーラム」【令和4年6月26日】(要項)(概要

○やましろ未来っ子まなび・体験活動サポーター研修会

 子どものための地域サポーターの資質向上と情報交換を通した相互理解を深めるとともに、新たにボランティアを始めるきっかけづくりとなる研修を通して、地域の教育力の向上を図ります。

・「令和6年度やましろ未来っ子まなび・体験活動サポーター研修会」【10月10日】(要項)(広報)(開催概要

・「令和5年度やましろ未来っ子まなび・体験活動サポーター研修会」【10月12日】(要項)(概要

・「令和4年度やましろ未来っ子まなび・体験活動サポーター研修会」【10月13日】(要項) (概要) 

令和4年度やましろ未来っ子まなび・体験活動サポーター研修会の様子
やましろ未来っ子まなび・体験活動サポーター研修会の様子
※本講座について、京都府教育委員会広報誌『きょうとふの教育(第151号令和4年度冬号)』に「教育局の取組」として掲載されました
こちら

4 人権教育の推進

 人権問題についての正しい理解と認識を深め、実践につながる自発的な学習活動を促進します。

〇山城地方視覚障害者社会教育指導者研修会

  • 障害のある人の心豊かな生活に向けて、学習活動や社会参加の促進を図るため府内各地で行われている実践活動を交流・協議します。
  • 府民に障害及び障害がある人についての正しい理解と認識を深めるための学習機会を提供するため、指導者の資質の向上を図ります。
  • 「令和6年度山城地方視覚障害者社会教育指導者研修会」【令和6年11月15日】(要項)(広報)(概要)
  • 「令和5年度山城地方視覚障害者社会教育指導者研修会」【令和5年11月16日】(要項)(広報)(概要
  • 「令和4年度山城地方視覚障害者社会教育指導者研修会」【令和4年10月25日】(要項) (概要)

〇人権教育行政担当者等研究協議会

 一人一人の尊厳と人権が真に尊重される社会の実現を目指し、人権尊重の理念や、同和問題をはじめ様々な人権問題の解消など、人権に関する課題解決に向けた方策について、関係機関との連携を図りながら研究協議及び情報交換を行い、社会教育における人権に関する学習活動を促進しています。

・「令和5年度山城地方人権教育行政担当者等研究協議会」

  第1回 【令和5年7月18日】(要項

  第2回 【令和5年10月6日】(要項

  第3回 【令和6年2月6日】(要項

・「令和4年度山城地方人権教育行政担当者等研究協議会」

第1回 【令和4年7月24日】(要項

第2回 【令和4年10月7日】(要項

第3回 【令和5年1月25日】(要項

5 広報「やましろ未来っ子HUG通信」

 山城教育局及び管内で実施される社会教育事業等について具体的な取組の状況を伝え、連携のための情報を提供します。

 ―創刊号から抜粋―

 子どもの命を守り、健やかな成長のために、学校・家庭が、地域の関係機関・団体と手を携え、地域の大人の教育力を結集し、子どもをはぐくんでいくことは大切なことです。
 (中略)山城教育局でも、施策推進の重要な視点として「社会総がかりで取り組む教育」を掲げています。学校・家庭・地域社会が連携・協働を図り、子どもたちに安心や自信、誇りや責任感をもたらす「包み込まれているという感覚」を実感できるよう、取組を進めていくことが重要だと考えています。今後も、学校教育・社会教育が融合し、更なる充実した取組を進めていきたいと考えています。
 この通信名を「やましろ未来っ子HUG(はぐ)通信」としました。やましろ全体で子どもたちを愛情と信頼でぐっとはぐ(HUG)していきたい、そしてやましろ総がかりで子どもたちをはぐ(HUG)くんでいきたい という思いで命名しました。 
 (中略)学校・家庭・地域社会が一体となって子どもたちをはぐくんでいけるように御協力・御支援をこれからもよろしくお願いいたします。
    「HUG通信(創刊号)」

やましろ未来っ子HUG通信(創刊号)
   ※ダウンロード(PDF)はこちら

●令和6年度号(第36号)はこちら

●令和5年度号(第35号)はこちら 

●令和4年度号(第34号)はこちら  ●令和3年度号(第33号)はこちら

 ●バックナンバーはこちら(準備中) 

  

タイトルとURLをコピーしました