小学部

トピックス・News記事

生け花教室

 文化の心次世代継承事業のいけばな出会いプロジェクトを活用し、いけばなの指導を担当される都未生流 大津智永様をお招きして生け花体験を実施しました。今回は小学部10組と高等部の5、6組が参加し、植物の知識や花を美しく見せる技術等を御指導いた...
トピックス・News記事

小学部 「3、4組写真館」

 3、4組の児童が、6組の友達を自分たちが作った写真館に招待しました。受付と撮影係に分かれ、それぞれの役割の仕事に取り組みました。写真を撮るためにタブレットを操作し、被写体の友達を意識して撮影することができました。今後更に、おもてなしをす...
トピックス・News記事

図画工作with訪問生

 小学部1,2組の児童たちは、図画工作の時間にお祭り屋台で目にする物を制作してきました。今回、その制作物を使ってお祭りを開き、訪問生の友達も登校してみんなでお祭り屋台の雰囲気を楽しみました。作ったものを鑑賞することに加え遊べることに喜びを...
トピックス・News記事

小学部 〇〇の秋

 酷暑だった夏も終わり、秋らしい気候になってきています。夏に比べると随分過ごしやすいようで、どの児童も生き生きと活動しています。そんな児童達の「〇〇の秋」まとめてみました。 食欲の秋 ...
トピックス・News記事

小学部 なかよしバーガー

 小学部7,8組の遊びの指導では、見立て遊びの中で想像力や表現力を高めようとお店の店員になりきって学習しています。今回は、「なかよしバーガー」ということでハンバーガーショップの店員になり自分たちで作った素材を用いてハンバーガー等を作りまし...
トピックス・News記事

調理学習

 小学部9、10組が育て収穫したとうもろこしを使って、調理学習を実施しました。心を込めて育てたとうもろこしから、指先に力を込めて一粒一粒もぎ取る作業から始め、ポップコーン完成までの工程を最後まで取り組みました。味も3種類ある中から選び、少...
トピックス・News記事

小学部 平皿作り

 5,6組の図画工作では、土粘土を使って平皿の制作を行っています。高等部が作業学習で使用する窯業室で、初めて見る道具や環境にワクワクしながら制作に取り掛かりました。複数の工程と縁取りという難易度の高い作業に「難しい!」と苦戦しながらも、さ...
トピックス・News記事

小学部「7,8組校外学習」

 7,8組児童が昨年11月にオープンした綾部市の「あやテラス」へ校外学習に出掛けました。公共施設でのマナーを知ろうという目的で図書館や館内遊戯施設を巡りました。事前学習から、自販機の使い方を学んだり図書館でのインタビュー内容を考えたりする...
トピックス・News記事

小学部 あつまり 9月 誕生発表

 27日、6名の児童が発表を行いました。今月もあつまりに向け気持ちを高め、学級で練習を行ってきました。人前に出ることは何回やってもドキドキするようでしたが、練習してきたことを自信にし、立派に発表する児童たちでした。すてきな発表でした!! ...
トピックス・News記事

小学部「修学旅行に行こう」

 今年度の小学部修学旅行は終了しましたが、10組の児童が、来年度以降の修学旅行に期待感をもてるよう修学旅行の疑似体験を行いました。この単元では、修学旅行で行く施設の詳細を検索したり神戸どうぶつ王国や神戸須磨シーワールドに見立てて生きものを...
トピックス・News記事

修学旅行11

 デザインポケットで大阪名物たこやきのキーホルダー作りをしました。生地の色、紅生姜の赤を着色、青のりをふりかけ、最後にソースをかけて完成です、乾くのに1日程度かかるそうですので、キーホルダーになるのは帰ってからになりそうです。 ...
トピックス・News記事

色水あそび 続編

 小学部3,4組では、以前投稿した「色水あそび」の続編で色水をジュースとシロップに見立てかき氷屋さんとジュース屋さんを開きました。友達同士で店員役とお客さん役に分かれ、注文を聞いて作りました。量を調節したり果物と同じ色は何かを考えたりして...
トピックス・News記事

ばけたやしき

 小学部1,2組の児童が学習へと向かった先は、薄暗~~い「ばけたやしき」と呼ばれる部屋。絵本「ばけたくん ゆうえんちのまき」にちなんだ夜の遊園地を体験しようと、暗くした部屋の中で光のゲーム遊びを楽しみました。普段から、風、光、音、回るもの...
トピックス・News記事

小学部修学旅行11

修学旅行団、無事学校に帰ってきました。解散式を終えると、ホッとした表情を見せていました。友達と過ごした1泊2日、楽しい思い出ができました。
トピックス・News記事

小学部修学旅行⑩

修学旅行最後の目的地、神戸どうぶつ王国ではグループに分かれて館内をまわりました。気付いたらすぐ横に動物がいてびっくり!ということがあるくらい、動物を身近に感じながらの見学になりました。最後にお土産を買って、帰りのバスに乗り込み、神戸を後...
タイトルとURLをコピーしました