TOPICS

もし警報が発令されたら…

ちょうど台風がきていた5日、予定していた風水害の一斉下校の練習を実施しました。これは、学校に来ている時に暴風警報等が発令され、地区ごとに下校するという練習です。大雨の際の下校の仕方や気をつけることについて話を聞き、学校待機する人、一斉下校...
TOPICS

長岡京音頭の練習

9月27日は、子どもたちが毎年楽しみにしているらくしん祭りです。現在、PTAの祭り担当の方々が様々な準備を進めてくださっているところです。らくしん祭りでは、最後にやぐらを囲んで長岡京音頭を踊ります。昨日、今日と「長岡京音頭保存会」の方々に...
TOPICS

「心の力」をきたえよう!4~6年生 特別授業

4~6年生を対象に、中山芳一先生(ALLHEROs合同会社代表・IPU環太平洋大学特命教授)による特別授業を行いました。中山先生は、見えない学力とも言われる「非認知能力」について、様々な学校や保護者向けの研修や講演会を実施されています。子...
TOPICS

防災給食

本日9月1日は防災の日です。1923年9月1日に関東大震災が起こったことから、9月1日を防災の日とし、この日を含む1週間を防災週間として各地で防災に関する取組が行われているそうです。毎年、給食でも「防災給食」として、保存に適した乾物や缶詰...
TOPICS

音楽鑑賞会ワークショップ

今年度は、1月に大阪フィルハーモニー交響楽団を招いての全校音楽鑑賞会があります。本日は、その事前ワークショップがありました。1~3年生、4~6年生の時間に分かれて、まずはオーケストラの説明と楽器にはどのような仲間分けがあるのかを教えていた...
献立表

令和7年度 8.9月給食だより

こんだてひょうダウンロード
TOPICS

夏休み作品展

夏休み中に子どもたちが取り組んだ工作・自由研究を展示しています。作品には子どもたち一人ひとりの現在の「好き」や「興味」がとってもあふれていて、見ていて興味深いです。中にはかなりの時間をかけて取り組んだと思われる模造紙何枚にもわたる大作や、...
TOPICS

それぞれの夏休み

夏休み明けの子どもたちは「夏休み、〇〇に行ったよ!」「こんなことがあった!」「~が楽しかったー!!」など、様々な話を聞かせてくれます。学年集会の一場面で夏休みの出来事を交流したり、国語科の学習と関連させてスピーチや対話形式の練習をしている...
TOPICS

2学期が始まりました!

夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。真っ黒に日焼けした子や、力作だろうなという大きな作品を抱えた子、久しぶりに友達に会えて楽しそうな笑顔でおしゃべりをしている子…それぞれ充実した夏休みを過ごしたことと思います。 ...
TOPICS

夏休みの教職員~研修③~

さて、夏休みの教職員の研修についてもう少しご紹介します。先日ご紹介したような研修の他に、長岡京市や乙訓の先生方での合同の研修、そして自分たちで計画した研修も行っています。長法寺小の子どもたちにどんな力をつけていきたいのか、そのために私たち...
タイトルとURLをコピーしました