今年度は、1月に大阪フィルハーモニー交響楽団を招いての全校音楽鑑賞会があります。本日は、その事前ワークショップがありました。1~3年生、4~6年生の時間に分かれて、まずはオーケストラの説明と楽器にはどのような仲間分けがあるのかを教えていただきました。今回演奏者として来ていただいたのは、バイオリン、ピアノ、トランペット、打楽器の4名の方々でした。ぞれぞれの楽器がどのような音色なのか、どうやって音を出しているのか説明を交えながら間近で演奏を聴くことができ、とても素敵な時間になりました。今年度は創立記念集会でもギターの生演奏を聴き、1月には本格的な大人数のオーケストラによる音楽も聴くことができます。やっぱり生の音楽はいいものですね!普段、プロの演奏を聴く機会はそう多くありません。体育館から帰るときには「1月が楽しみ~!」と言いながら帰っていく子どもいました。まだまだ先ですが、楽しみですね!
いよいよ、体育館のエアコンの試運転が始まりました!本日のワークショップはとても涼しく快適な中での音楽鑑賞となりました!!夏の間、工事に関わってくださった皆様、ありがとうございました。





