Shuchi Senior High School
〒622-0231 京都府船井郡京丹波町豊田下川原166-1
TEL 0771-82-1171 / FAX 0771-82-0017
ホーム > 学校ブログの最近の記事
7月3日(木)から13日(日)の日程で、中華人民共和国四川省達州市で開催されていた第6回U18ホッケー女子ユース「AHFユースアジアカップ2025」で、日本はホスト国の中華人民共和国に1対0で勝利し、2011(平成23)年第2回大会(タイ国バンコク市で開催)以来2度目の優勝を勝ち取りました。この選抜チームには本校の西田葉名さん(背番号12)が選手として、髙橋祥子教諭がアシスタントコーチとして参加していました。今後、国内で開催される大会だけでなく、海外で開催される大会でのさらなる活躍が期待されます。
7月14日(月)午前9時から京都府立山城総合運動公園(太陽が丘)で、3校連合チーム(西乙訓高校・園部高校・須知高校)が京都国際高校との試合に臨みました。結果は5回裏0対13のコールドゲームでしたが、昨年夏の甲子園を制した強豪校を相手に最後まで全力で対戦しました。朝早くから応援にかけつけてくださった、保護者様や卒業生の皆様、ありがとうございました。今後とも、須知高校硬式野球部へのご支援をよろしくお願いします。
7月5日から始まった第107回全国高校野球選手権京都大会において、須知高校は西乙訓高校・園部高校との3校連合チームで臨みました。7月8日(火)午前9時から綾部市のあやべ・日東精工スタジアムで行われた京都八幡高校との試合は、10対3で勝利することができました。次の試合(7月14日午前9時宇治市太陽が丘球場の予定)の対戦相手は昨年度夏の甲子園全国覇者の強豪京都国際高校です。
6月20日(金)に校外学習として、全学年で大阪市此花区で開催中の大阪・関西万博を観覧しました。多くの人出が予想されるのであらかじめ見学プランを立てて当日に備えました。ほとんどの生徒にとってこのような大規模なイベントを観覧するのは初めての体験でした。会場ではさまざまな国や地域から来られた方々との交流をはかることもでき、充実した校外学習となりました。
5月21日(水)5時限目に生徒総会を行いました。生徒会執行部により今年度の予算案が提案され、無事今年度の予算が可決されました。生徒総会後に、近本副校長から6月20日(金)に校外学習として実施される大阪・関西万博についての説明がありました。
4月28日(月)に1年生の歓迎とスポーツの楽しさや喜びを味わい、好ましい人間関係を築くことを目的とした球技大会を実施しました。種目はバドミントン、男女混合バレーボール、卓球の3種目でした。応援を通じてクラス内の親睦が深まり、対戦した他のクラスや他学年との交流を図ることもできました。なお、写真の一部は生徒が撮影したものです。
4月18日(金)放課後に本年度最初の販売実習を行いました。須知高校の食品科学科では、生産⇒加工⇒販売と農業の6次産業化に対応した教育を行っており、その一環として、ほぼ毎月1回程度の販売実習を実施しています。今回もたくさんのお客様で賑わいました。
4月14日(月)放課後から就職セミナーが始まりました。須知高校では年度当初から3年生の就職希望者を対象に進路指導部と学年団が緊密な連携を取って、個々の生徒の希望に沿ったきめ細かい進路指導を行っています。生徒たちは希望する就職を念頭に置いて、担当教員の説明を集中して聴いていました。
4月10日(木)と11日(金)の6時限目終了後に、新入生を対象とした部活動体験を実施しました。新入部員を獲得するために、上級生や顧問が部活動の方針や練習内容を丁寧に教えて、高校生活を彩る部活動の良さを伝えていました。
4月8日(火)午後から第1体育館で令和7年度入学式を挙行しました。京丹波町長 畠中源一様をはじめ多くの来賓の方々に御臨席いただき、保護者と本校教職員が見守る厳粛な雰囲気の中、入学生を代表して野間健生さんが宣誓を行い、食品科学科27名と普通科23名の新入生が須知高校に入学しました。新入生の皆さん、保護者の皆様、入学おめでとうございます。さまざまな分野に多くの先輩方を輩出してきた明治9年設立の京都府農牧学校以来149年の伝統を誇る須知高校生としての自覚を持って、実りある高校生活を送られることを期待します。教職員一同が全力で生徒のみなさんを支援します。