京都府立須知高等学校: もーみん日記アーカイブ

もーみん日記

 2年乳肉加工専攻では、「課題研究」の授業で各々が考えた新作アイス開発に取り組んでいます。 今日試食したのは、「京かんざしアイス」、「あずきアイス」、「大黒しめじアイス」 等です。

  一番人気は、農芸高校の牛乳を使い、木津高校のほうじ茶を使った 「ほうじ茶アイス」。 自分たちで課題を設定し、その解決に取り組む授業「課題研究」にて、 生徒たちは0から1を作る取り組みに、とてもやりがいを感じています。

  2023-05-01 11.27.01.jpg

  2023-05-01 11.26.53.jpg 2023-05-01 11.14.47.jpg

1月20日(金)に食品科学科3年生の集大成、「課題研究発表会」が行われました。2年生の3学期頃から研究を開始し、とうとうこの日を迎えました。発表要旨、スライド、原稿など生徒主体で作り上げての発表。発表後の質疑応答にも頑張って答えることができました。

その後、達成感と開放感?!に浸りながら農業クラブの退会式を行いました。いよいよ卒業までわずかとなった3年生、発表会と退会式、本当にお疲れ様でした!!

DSC_6857.JPG IMG_1626.JPG IMG_1649.JPG

写真左:発表の様子、中央:質疑応答の様子、写真右:農業クラブ新役員

2年生園芸加工専攻では、12月初旬から門松の制作に取り組んでいました。自分たちで竹を切るところから始まり、最後の飾りつけまでを行い完成させることができました。 12月26日(月)には、京丹波町役場や京都府南丹広域振興局園部総合庁舎などを訪問し、門松を飾らせていただきました。生徒が一生懸命制作しましたので、お立ち寄りの際は是非ご覧ください。

①.JPG ②.JPG ④.JPG ③.JPG

12月15日に、食品科学科で企画した「冬のセット」を持って、京都府教育委員会、京丹波町役場、南丹教育局を訪問しました。冬のセットを畠中町長様に手渡したとき、「冬のセットを楽しみにしていました。須知高校の食品はどれも心がこもっていていいですね。これからも頑張ってください」と、たくさんの励ましの言葉をいただきました。京都府教育委員会教育次長様、南丹教育局長様からもたくさんの期待と励ましの言葉をいただきました。これからも色々なことにチャレンジし、地元の期待に応えられるようがんばっていきたいと思います。

京丹波町役場

3京丹波町役場.JPG 4京丹波町役場.JPG

南丹教育局

5南丹教育局.JPG

教育委員会

1教育委員会.JPG 2教育委員会.JPG

12月15日(木)に、京丹波町役場和知支所を訪問し京丹波町教育委員会の松本教育長様に冬のセットを手渡しました。冬のセットを毎年楽しみにしていただいているとのことで、「須知高校はいろいろなことをがんばってますね。これからもがんばってください」と声をかけていただき、とても励みになりました。これからも須知高校をよろしくお願いします。

IMG_0270.JPGIMG_0267.JPG

秋晴れに恵まれ、なごやかな雰囲気で交流できました。園児の皆さんも楽しみにしてくれていたようです。保護者の皆さんもかなり本気モードで楽しい一時となりました。

  IMG_2873.JPGIMG_2902.JPGIMG_2914.JPG

10月23日(日)に丹波自然公園で行われた「京丹波マルシェ2022」で本校の加工品や生鮮野菜、コメを出品しました。販売開始と同時にたくさんのお客さんに立ち寄っていただきました。今年は3年生のみが販売に参加しました。最初は慣れないながらも、頑張って接客をしました。本校卒業生もたくさん様子を見に来てくれました。たくさんのご来店ありがとうございました。

DSC_6251.png IMG_2825.jpg

3年生、乳肉加工専攻の授業でストリングチーズのカプレーゼ風を試作してみました。 モッツァレラチーズとストリングチーズは製造工程がほぼ一緒で、丸くするか伸ばすかが大きな違いです。 モッツァレラチーズといえばカプレーゼ。ストリングチーズをカプレーゼのようにできないか?という発想から挑戦しました。

※カプレーゼはイタリアを代表するサラダ。赤(トマト)・白(チーズ)・緑(バジル)を使ってイタリアの国旗と同じ色合いに盛り付けます。

すぐに商品化はできませんが、いろいろ試行錯誤することで新しい発見があります。自ら課題を設定して取り組む「課題研究」の授業は驚きと発見の連続です。

2022-06-29 11.19.18.jpg

6月21日(火)に道の駅「味夢の里」で開かれた京丹波ブランド検討委員会に参加しました。 須知高校は、現在販売中の京丹波町産の蜂蜜を使用した「はちみつプリン」の販売促進に向けて、平安女学院大学の学生さんと一緒にアイデアを出し合ったり、売り場を見学したりしました。このような活動を通して、これからも地域の活性化に協力していきたいと思います。

1会議のようす.JPG 2売り場の見学.JPG 3はちみつプリン.JPG

6月上旬に道の駅味夢の里で本校で栽培したマリーゴールド400ポットを職員の方々と植え付けました。昨年度からの取組で、当日は雨予報でしたが交流開始時には雨もやみ、手際よく植え付けることができました。展望台から眺めると円形に植え付けたマリーゴールド、お立ち寄りの際は是非ご覧下さい。

P1230013.JPG P1230025.JPG P1230029.JPG