【 2015/10/06 】
 
 

 今年度4度目の訪日団の受け入れは、中国の寧波市にある効実中学校からのお客様です。

 授業への参加や西乙生と一緒に掃除体験をしました。

 
 
【 2015/10/01 】
 
 

 第7弾、最後の種目の団対抗リレーです。

 各団から学年ごとに男女2名ずつ、合計12名で行うリレーです。応援の声も最高潮に達しました。最後の最後まで競り合いが続く、最高のリレーが繰り広げられました。

 
 
【 2015/10/01 】
 
 

 第6弾、学年別クラス対抗リレーです。

 女子100m、男子200mを8人が交互に走ります。1位のチームには100点が加算される大きな種目です。応援席から選手たちに大きな声援が送られました。

 
 
【 2015/10/01 】
 
 

 第5弾は、学年の枠を無くした大人数競技です。

 男子は綱引きです。スタートと同時にお互い負けじと綱を引き続けます。学年を超えて協力して優勝を目指せる競技です。

 女子は棒引きです。中央に置かれた7本の竹を総勢60名の女子が奪い合います。西乙祭(体育の部)でもっとも迫力のある競技です。

 
 
【 2015/10/01 】
 
 

 第4弾は個人種目の借り物競争と、クラス対抗の大縄跳びです。

 借り物競争のほとんどは「指定の人を探す」という内容です。団長や教師、氏名に季節(春夏秋冬)が入っている人など様々です。

 大縄跳びは跳べた数だけ点数になるので、応援にも熱が入ります。しかし、コツがわからない1年生たちのほとんどは合計回数が10回に届きません。3年生たちは上手いもので、60回を超えるクラスが出ました。

 
 
【 2015/10/01 】
 
 

 第3弾は学年別種目です。

 3年生は馬跳びやムカデ競争など複数の競技を合わせたアップリレー、2年生は4人で竹を持ってコーンを回る台風の目、1年生はシンプルな7人8脚です。

 学年ごとに優勝、準優勝クラスに賞状が贈られます。

 
 
【 2015/10/01 】
 
 

 第2弾は徒競走の様子です。各学年5クラスを5色に色分けして,点数を競います。団優勝を目指して,点数をコツコツと積み上げていきます。

 
 
【 2015/10/01 】
 
 

 西乙祭(体育の部)の様子です。まずはオープニング行進と準備体操です。

 
 
【 2015/09/28 】
 
 

 9月26日(土)に学校公開を開催しました。

 学校公開では6教科の体験授業と16種類の部活動体験を行いました。全体で300名近い中学生、保護者の皆様にご参加いただきました。

 次回は、10月31日(土)に第3回学校説明会を開催します。こちらも部活動体験を実施します。

 
 
【 2015/09/16 】
 
 

 学年が変わって4ヶ月余りが経ちました。

 本日は、1年生は5限目に体育館で進路講演会、2年生は6限目に進学希望毎に分かれて進路説明会が行われました。

 少しずつ現実味を帯びてくる進路の話に、授業の時以上に真剣な様子で講師の先生や進路担当の先生方の話に集中していました。

 
 

西乙訓高等学校メニュー