【 2024/05/07 】
 
 

全日程が終了いたしました。病気や怪我なく元気に帰って来られたことが何よりです。参加した生徒たちは、この経験をきっかけに学校生活に更に積極的に取り組んでくれると信じています。また今回はシャコピー高校との繋がりが一層深まったと実感する訪問ともなりました。

 
 
【 2024/05/07 】
 
 

シャコピー最終日。早朝から涙のお別れです。ホントにシャコピーの人たちはいい人たちなんです。とにかく温かいんです。生徒が帰りたくなくなるのも無理ありません。

 
 
【 2024/05/07 】
 
 

シャコピー9日目。高校での最終日です。今日も一日シャドーイングでした。夕方には最後の夜ということで、ボウリング大会をしました。

 
 
【 2024/05/02 】
 
 

シャコピー8日目。今日は一日シャドーイングでした。

シャコピー高校の紹介を少し。シャコピー高校は生徒数2700人の超マンモス校です。2700人が一度にランチを取れないので、3時間目を4分割して食べています。1つの授業時間は86分。休憩時間は8分です。公平になるように計算した結果なんだと思います。開始時間が「9:54〜」とかなので面白い。でも時間には無茶苦茶厳しくて54分になるとドアを閉めてしまいます。鍵かかるので生徒は入れなくなります。アメリカは何でも自由と思われがちですが、厳しいところは日本より随分厳しいです。アメリカは、授業毎に生徒が教室を移動するシステムなので、8分で移動しなければなりません。ランチは30分。皆んなキビキビ動きます。

 
 
【 2024/05/01 】
 
 

シャコピー7日目。今日は校外学習で大学を訪問しました。シャコピーの生徒13名と一緒に出かけました。今年はガスタバス・アドルファス大学。シャコピーからスクールバスで1時間のところにあります。
大学がランチをご馳走してくれたのですが、ドリトスのナチョス味の袋にミート、レタス、トマト、チーズなどを直接入れてナチョスを作るというものでした。「何これ。こんな食べ方あり?」と本当に驚きました。ゴミが最小限で済むし合理的なんですかね。シャコピー高校の先生によると「Walking Tacos」というそうです。

 
 
【 2024/05/01 】
 
 

シャコピー6日目。今日から本格的に授業に参加しました。パン作りや陶芸といった実技の授業は楽しかったと言っていましたが、数学など他の科目はどうでしょう。色んなシャコピー生のシャドーイングをするので、友だちが増えていくことでしょう。
夕方からは「エスケープルーム」です。チームで部屋に入り、時間内に謎を解いて部屋から脱出するというゲームです。もちろん英語なので難しかったと思いますが、ホストシスターとの連携で全員脱出成功しました。

 
 
【 2024/04/30 】
 
 

シャコピー5日目。日曜日です。Mall of America に連れて行ってもらい、遊園地や買い物を楽しんだようです。これぞアメリカという食事をいただきました。

 
 
【 2024/04/30 】
 
 

シャコピー4日目。今日は土曜日。アイススケート、ボルダリング、水族館など、ミネアポリス市内やセントポール市内のあちこちに連れて行ってもらったようです。

マイナーリーグ観戦、地元セントポールのセインツというチームの試合です。なかなかできない体験をさせてもらいました。

 
 
【 2024/04/30 】
 
 

シャコピー3日目。朝から3時間連続で、準備していた英語でのプレゼンを行いました。みんな大変上手にできました。
ランチの後は、初めてのシャドーイングでバディーと一緒に授業に参加しました。「何言うてるかわからん」と感想を述べてました。
夕方からは、ホストファミリーとの交流会。一つのホストファミリー宅で開催されました。
目まぐるしくも充実した1日でした。

 
 
【 2024/04/30 】
 
 

シャコピー2日目は、本人の希望により、1年3名は野球観戦、2年の1名は学校でのシャドーイングでした。野球観戦はMLBツインズの試合とシャコピー高校野球部の公式戦の観戦でした。
プロと高校の公式戦が連続して行われるなんて日本では考えられないことです。

 
 

西乙訓高等学校メニュー