R6長七小トピック 昔の道具 3年生 【2月5日】社会科で昔の暮らしを学習している3年生。今年度も、山城郷土資料館からたくさんの道具を持ってきていただき、3年生に紹介してくださいました。今では家庭で見ることのなくなったものばかりで、子どもたちも興味津々、最後まで質問しながら見... 2025.02.07 R6長七小トピック未分類
R6長七小トピック 国語 3年生 【2月4日】3年生では、「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語を学習しています。今日は、関西大学初等部の西先生と京都府乙訓教育局指導主事にもお越しいただき、全教員で参観しました。この物語には「しかけ」がちりばめられています。その「しかけ」が... 2025.02.07 R6長七小トピック未分類
R6長七小トピック 九九 2年生 休み時間になると、2年生が代わる代わる九九を聞いてもらいに校長室に入っていきます。「〇の段を聞いてください。」「〇の段の下がり九九を聞いてください」と自分が聞いてもらいたい九九を校長先生に伝えます。校長先生からご褒美のスタンプを押しても... 2025.02.07 R6長七小トピック
R6長七小トピック お話コンサート 【1月30日】向日市のお話ボランティア「西ノ岡 ラ・コンフィティ」さんにお越しいただきました。生演奏が響き渡る中、一瞬で宮沢賢治さんの世界に引き込まれていきました。人形劇は、5年生の国語で学習する「注文の多い料理店」だったこともあり、特に... 2025.02.07 R6長七小トピック
R6長七小トピック 給食週間 【1月27日~31日】今週は、給食週間で、昔のメニューが給食に登場しました。「昔の給食時間にタイムスリップしよう」と給食委員会が昔の給食について説明してくれました。当初はセブン集会で発表する予定でしたが、学級閉鎖もありセブン集会が中止、急... 2025.02.06 R6長七小トピック
R6長七小トピック 国語 2年生 【1月28日】国語の時間に、タブレットを使って学習している様子です。先生から渡された4つの文を、どのように並べたら説明文として成り立つか考えました。そして、自分が考えた文の組み立て方を友だちにタブレットで見せながら、そう考えた理由を説明し... 2025.01.31 R6長七小トピック
R6長七小トピック 友禅染め体験 4年生 【1月28日】今日は、手描き京友禅の伝統工芸士でいらっしゃる鈴木様にお越しいただき、友禅染めの体験をさせていただきました。毎朝通学路で見守っていただき、地域のイベントでもお世話になっているので、鈴木さんのことはみんなよく知っています。今日... 2025.01.31 R6長七小トピック
R6長七小トピック 生活科 1年生 【1月28日】今日は、今里子ども園の先生にお越しいただき、けん玉のパフォーマンスを披露していただきました。ゆかいな音楽に合わせ、様々な技が繰り広げられ、子どもたちも担任も釘付けになってしまいました。自分もやってみたい、うまくなりたいと思っ... 2025.01.31 R6長七小トピック未分類
R6長七小トピック クラブ見学 3年生 【1月27日】来年度からクラブ活動に参加する3年生が今日は、どんなクラブがあるのか、どのように活動しているのか見学に行きました。ダンスクラブは練習中のダンスを、パソコンクラブはプログラミングで制作中のアニメーションを見せてくれました。 6... 2025.01.31 R6長七小トピック
R6長七小トピック 紋切りあそび 5年生 【1月24日】京都紋章工芸協同組合から3名お越しいただき、紋切りあそびを体験させていただきました。色紙を何回か折り、型紙に合わせて切ると大変美しい模様が出来上がります。子どもたちは、終始集中して取り組み、色紙を広げた時にはそれぞれ満面の笑... 2025.01.31 R6長七小トピック未分類