学校日誌

学校日誌

図書室へようこそ

2月に入り、図書室の展示も2月バージョンになっています。写真にある節分のイラストなどの展示物は、校内のとある先生から提供していただいたそうです。力作ですね!生徒の皆さん、見事なイラストを見に、図書室に来てみませんか?
学校日誌

今日の給食(みそかつ丼)

ボリュームたっぷりのカツをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
学校日誌

1年生 保健体育科

グラウンドでは、1年生の女子たちがサッカーに取り組んでいました。寒い中でしたが、元気な声が聞こえてきていました。
学校日誌

今日の給食(きびなご・麻婆大根)

今日もおいしくいただきました。「麻婆大根」の温かさがありがたかったです。ごちそうさまでした。
学校日誌

今日の給食(白菜のツナ炒め)

今日は地元産の白菜と今が旬の小松菜を使ってツナ炒めを作ってくださいました。 野菜は炒めるのに時間がかかると、水が出て歯ごたえがなくなったり、色褪せてしまったりするので、先に...
学校日誌

今日の給食(ヨーグルト)

~…ヨーグルトの乳酸菌は花粉症の過敏な反応を和らげる効果が期待され、予防効果の高い食品のひとつとして知られています。…(3年生給食委員の放送より)~2月に入ると花粉の飛散が増えてきます。今からヨーグルトなどを食べて腸内環境を整えておきたい...
学校日誌

今日の給食(給食週間「鹿児島県」)

給食週間最終日は、鹿児島県から「鶏飯」でした。この料理は、鹿児島県の奄美地方を代表する郷土料理だそうです。 給食室では、炒り卵を作って、甘辛く炊いた具と合わせて、「鶏飯」の具材を作ってくださいました。また、鶏飯に...
学校日誌

今日の給食(給食週間「宮城県」)

今日は宮城県から「サメの竜田揚げ」「おくずがけ」がでていました。 宮城県では昔むかしからサメがたくさん水揚げされ、フカヒレが作つくられています。ヒレを取った後のサメは肉だけでなく骨や皮まで全利用されており、宮城県...
学校日誌

今日の給食(給食週間「長野県」)

給食週間3日目は、長野県から「野沢菜ごはん」「おいだれ焼き鳥」「糸寒天のスープ」でした。「野沢菜」と「寒天」は長野県の名産品だそうです。野沢菜漬けをご飯に混ぜ込んだ「野沢菜ごはん」と糸寒天を煮込んだ「糸寒天のスープ」をいただきました。 ...
学校日誌

今日の給食(給食週間「徳島県」)

給食週間2日目の今日は、徳島県から「フィッシュカツ」と「さつま芋スープ」が出ていました。「フィッシュカツ」は、魚のすり身にカレー粉などで味をつけ、衣をつけてフライにしたもので、徳島県では「カツ」というと、このフィッシュカツを指すそうです。...
タイトルとURLをコピーしました