学校管理者

給食TOPICS

3月16日(木)の給食

 この日の給食は、チキンカレー、フルーツのヨーグルト和え、牛乳でした。 1学期はみんなが大好きなこの組み合わせも残ることが多く、しっかり食べられるようになるのか心配していましたが1年たって大きくなり、この日は残食ゼロ!でした。次の...
給食TOPICS

3月14日(火)の給食

 この日の給食は、小型パン、かしわのケチャップ煮、どさんこ、たけのこカップケーキ、牛乳でした。たけのこカップケーキは、名前の通り、カップケーキの中に細かく切ってシロップで甘く煮た筍が入っています。給食室で一つずつカップに入れて作り...
給食TOPICS

6年生お楽しみ給食(6-2考案)

 今日の給食は、6年生お楽しみ給食第二弾です。6年2組の児童が考えてくれました。当初、6-1と似た献立で合体して1回だけの実施にするか別の献立を考えるか…という状況になったのですが、2回好きなものを食べたいということで今回の組み合...
給食TOPICS

3月7日(水)の給食

 今日の給食は、ご飯、じゃが芋と厚揚げの煮物、ひじきのソテー、牛乳です。 ひじきのソテーは、給食では定番の料理ですが、おそらくそれ以外では馴染みのないものだと思います。特に新年度になってすぐの1年生は、自分たちの知っている「ひじき...
給食TOPICS

6年生お楽しみ給食(6-1考案)

 本日の給食は、ごはん、かしわのこはくあげ、キャベツのつるつる炒め、かきたま汁、牛乳でした。  この献立は、6年生が家庭科で学習したことを生かし、見た目の彩、味や調理法の偏りがないか、全校のみんなが喜んでくれるかなどを考えな...
給食TOPICS

3月3日(金)の給食

今日の給食は、ちらし寿司、花菜のすまし汁、キャベツのツナ炒めでした。3月3日はひな祭りです。桃の節句や上巳(じょうし)の節句とも言い、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり...
給食TOPICS

3月2日(木)の給食

今日の給食は、ごはん、八宝菜、大豆とじゃこの揚げ煮でした。冬に給食で出る八宝菜には白菜が使われています。白菜は英語で「チャイニーズ・キャベツ」とも言われるように中国原産で、東洋を代表する野菜の一つです。白菜には葉が巻いた結球タイプが一般的...
給食TOPICS

3月1日(水)の給食

今日の給食は、肉みそ丼、中華スープでした。今日の中華スープにはわかめが使われていました。わかめは昆布と同じコンブ目の海藻です。日本沿岸に広く分布しており、古くから食用とされてきました。わかめにはカルシウムやカリウム、マグネシウム、...
給食TOPICS

2月28日(火)の給食

今日の給食は、きなこパン、セルフサンド(ドライカレー、キャベツ)、親子スープでした。「きなこ」は大豆からできる食べ物です。「きなこ」は大豆を炒って粉にしたもので、大豆そのものに近い加工食品です。お菓子などの材料として使われるほか、最近では...
TOPICS

6年生を送る会

2月24日(金)に3年ぶりに全校集まって6年生を送る会を行いました。1年生から5年生は、6年生へ今までの感謝の気持ちを込めて、歌や踊り、群読や合奏など工夫を凝らした発表をしました。6年生は迫力のある合奏で、下級生が憧れるような出し...
Copied title and URL