給食室より 100点の朝ごはん! 4年生が食育の授業で100点の朝ごはんについて学びました。 1月の生活リズムでは、ほとんどの人が朝ごはんを食べていましたが、主菜や副菜を食べていない人が3割程度いました。 主食は脳のエネルギー源になる脳のスイッチ 主菜は... 2025.02.06 給食室より
十小歳時記 日本の伝統楽器「箏」を体験 4年生は、お箏の先生をゲストティーチャーに招いて、日本の伝統楽器「箏」に慣れ親しみました。初めて演奏する児童がほとんどで、指に器具を付け、少々肩に力が入っていましたが、「さくらさくら」の楽曲を演奏しながら、箏の音色にうっとりとしていました... 2025.02.03 十小歳時記最近の投稿
給食室より 給食週間の取組 毎年1月24日前後で、学校給食週間があります。今年のテーマは「給食の歴史」でした。 給食が始まった当初から、現代までの給食の移り変わりを、給食の献立で再現しました。 ... 2025.02.03 給食室より
十小歳時記 学びを伝え広げることで…… スマイル集会では、給食委員会と2年生から児童発表がありました。給食委員会からは、給食の歴史について、写真を見せながら学びを伝え広げました。聞いている子どもたちは、今の給食と比べながら発表を聞き入っていました。また、各学級で分担してつくった... 2025.01.30 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 避難所開設のカギはマンパワーにあり! 5年生は、地域コミュニティーよりゲストティーチャーを招き、防災学習を行いました。実際に起こった自然災害の写真を見ながら、「災害発生時に大切なことは?」という問いから学習が始まりました。避難所開設をただ待つのではなく、一人一人ができることを... 2025.01.30 十小歳時記最近の投稿未分類
十小歳時記 合言葉は「みかんていいな」 5年生は、スクールカウンセラーを招いて、心の学習をしました。アサーショントレーニングという活動を通して、人との適切なコミュニケーションの在り方について、実感を伴った学習となりました。合言葉である「みかんていいな」についても知り、思春期を迎... 2025.01.30 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 画材を選び、思いを「かたち」に 2年生は、図画工作の時間に、国語科で学習した「かさこじぞう」を題材に、絵画に挑戦しました。筆だけでなく、タンポやスポンジなども使って、思い思いに雪景色を表現していました。 2025.01.27 十小歳時記最近の投稿