

HOME
2022.07.19
- 全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会投稿者: 学校管理者
10月25日・26日に福井県で11人制のホッケー大会が開催されました。ホッケーの京都府代表チームに選出された選手が、全国の代表選手と試合に臨みました。25日、男子は広島県と対戦し2対4、女子は山形県と対戦し0対1と惜しくも勝利とはなりませんでした。26日は交流戦が行われ、男子は宮城県と女子は島根県と対戦しいずれも勝利しました。









写真は26日交流戦の様子です。紫の京都代表のユニフォームを着て、広いピッチで本格的な11人制の選手としてプレーしている姿を頼もしく思いました。今年、3年生は全国大会への進出が果たせませんでしたが、全国の代表選手と互角に戦っている様子を見て応援にも熱が入りました。やはり、3年生はホッケーのスティックを持って、フィールドを駆ける姿が似合っていますね。1年生・2年生でも出場した選手がいましたが、本当に良い経験ができたと思います。また、保護者の皆様にも遠くまで応援に来ていただきありがたく思います。今後とも、よろしくお願いします。
- 文化祭が近づいてきました投稿者: 学校管理者
掃除が終わった放課後に、全校合唱練習があり、学芸委員さんやパートリーダー中心に2回の練習をしました。まだ、舞台に立っての歌声は聴いていませんが、残された時間は少ないですし一回一回の練習を大切にして、本番で良い声を出せるといいですね。






瑞穂中学校の合唱はコンクール形式ではないのですが、より良い歌を完成させようということには変わりありませんね。コンクールで優勝ために「歌詞をはっきりさせること」や、「楽譜を再確認して、強弱や息継ぎなど楽譜の指示通りに歌うこと」というようなことをアドバイスしてもらうことが多いようです。クラスの合唱、全校合唱でも意識してみてくださいね。
- 1年生の親子行事が実施されました投稿者: 学校管理者
爽やかな秋晴れの1日となりましたね。体育館では1年生とその保護者の皆さんでソフトバレー大会が開かれました。柔らかいボールなので簡単そうに見えるのですが、意外と難しいようですね。









平日でお忙しい中たくさんの保護者の皆さんに集まっていただきました。本当にありがとうございます。文化祭に向けて合唱の練習に取り組んでいますが、1年生教室からはいつも大きな歌声が聞こえてきます。もしお時間が許せば、文化祭の発表もご覧くださいね。よろしくお願いいたします。
- 2年生総合的な学習の時間の取組投稿者: 学校管理者
瑞穂中学校PBL(課題解決型学習)の取組として2年生は、今年度から新しいテーマに取り組んでいます。今年のメインテーマは、『中学生アントレプレナー 京丹波町の味(み)力向上プロジェクトを立ち上げろ!〜感動ストーリーは君の町から始まる〜』です。今日は、文化祭の発表前に事前発表をしました。






商品のネーミングや、着目点、そして「困りごと」に注目した課題意識など、どのグループも興味深い発表となりました。あと、「ひと転がし」してみると良い発表になりそうです。ポイントは、お客さんや出資者、地域の人など、自分たち以外の「他人」を意識することのように思いました。文化祭での発表まで時間があまりないですが、京丹波町の味力が向上するような発表になるといいですね。
- 全校合唱で一斉に合わせて歌いました投稿者: 学校管理者
テニスコートの近くで、アケビの実が大きく実っています。テニス部の皆さんは気づいているでしょうか。3年生は3回目の学力テストででしたが、これまでの学習の成果が実っているといいですね。



1時間目から5時間目までテストを受けた3年生でしたが、6時間目には、全校合唱の中心としてみんなをまとめてくれました。









学芸委員さん、指揮者、伴奏者、パートリーダーと3年生がたくさん活躍してくれていますね。「歌詞をしっかり覚えましょう。」という呼びかけもありました。全校生徒の練習の成果が大きく実ることを期待しています。