
- 休校のお知らせ
京丹波町に大雨警報が発令されましたので、本日は休校とします。皆様におかれましても大雨等に十分気を付けてお過ごしください。
- 瑞穂参観デー
今日は、今年度2回目の瑞穂参観デーでした。子どもたちは、「ハイ」と大きな気な声で返事したり、意見を発表したり、とてもはりきっていました。お忙しい中参観いただき、ありがとうございました。
- 令和5年度PTA活動がスタートしました
掲載が遅くなりましたが、令和5年度最初のPTAニュースです。
PTA総会では多数のご参加ありがとうございました。「4/6:第1回本部役員会」より令和5年度PTA活動がスタートし、早2か月が過ぎようとしています。
現在、6/1開催の「第2回運営委員会」へ向けて、子育て委員会活動計画の議論・検討を進めているところです。前年度決定した組織改編を元にゼロベースでの活動計画を進めたこともあって、いろいろ模索しながらの運営は苦労する部分もありますが、
今までとは違った新しいPTA活動を始めることができるという、楽しみやワクワク感のほうが強いように感じています。PTA総会でもお伝えしておりますが、PTA活動目標『つながり・ふれあい・たすけあい』に加えて、
今年度本部役員として、以下の活動方針を掲げました。・あいさつ運動の重視
・楽しんで無理せず参加できる持続可能な活動子どもたちが楽しんで学校生活をおくることのできる環境づくりのお手伝いが、PTAの仕事だと考えます。
それは役員の活動だけではなく、有志やボランティアで無理なく楽しんで活動に参加してもらえることが一番だと思います。子どもたちが学校生活を楽しめるよう、まずは大人たちみんなで目一杯楽しんで活動していきましょう!!
瑞穂小学校PTA会長 八木孝誠
- クラブアピール集会
6時間目、6年生による「クラブアピール集会」がありました。6年生が創りたいと考えている8つのクラブの説明が4・5年生に向けて行われました。6年生は動画や実演を交えて、4・5年生のやりたい気持ちを動かそうと、しっかりアピールすることができました。また、終わりの挨拶では、「いろいろなことに挑戦し、新しい自分を発見しましょう。」と呼びかけられ、子どもたちの主体的な姿が輝いていた時間でした。
- 修学旅行
パルケエスパーニャでの様子をお知らせします。「また、みんなで行きたい。」と口を揃えて言うなど、仲良く協力して活動することができました。
- 修学旅行
1日目、ホテル志摩スペイン村の様子です。ブュッフェ形式のおいしい食事をたくさんいただき、1日の振り返りをしています。お家の方からのお手紙もみんなじっくり読んでいました。ありがとうございました。
- 修学旅行
5月14日(日)1日目の奈良の様子です。
- 6年生 修学旅行
お天気が心配されていた2日間でしたが、計画を変更することなく修学旅行を楽しむことができています。奈良では鹿にせんべいをあげたり、ガイドさんの説明を聞いたりしました。鳥羽水族館では、アシカのショーや見たこともない魚を見たりして楽しみました。夜は、保護者の皆様からいただいた心のこもった手紙のサプライズに、みんなとても喜んでいました。現在は、志摩スペイン村で活動中です。本日の夕刻にお土産話をたくさん持って帰校する予定です。
- 6年生 修学旅行へ出発!
たくさんのおうちの方に見送られ、6年生23名が全員そろって元気に修学旅行に出発しました。出発式では、学校の代表としてルールを守ってしっかり学び、また存分に楽しむ2日間にしましょうとめあての確認がありました。
- 気をつけて行ってきてね
1年生が6年生に修学旅行のお守りをプレゼントしてくれました。お守りを受け取り、みんなで見合っているやさしい表情が印象的でした。6年生、気をつけて元気に行ってきてね。
- 1年生歓迎なかよしラリー
6年生が中心となって1年生歓迎ラリーを計画しました。満水リレーでは、1年生に声をかけながら一緒に走ったり、ゲームの説明を優しく丁寧に行ったりする6年生の姿が見られました。6年生の優しさがみんなに伝わる…そんな場面もたくさんありました。「楽しかった~。」「また、やりたい。」「班の友達の名前が覚えられた。」と笑顔で活動を終えました。そして、6年生は、遊びコーナーの片付けや掲示を最後までしっかりやりきるなど、みずほっ子のいいところがたくさん見えた活動になりました。
- 「忙しい~」けど楽しい♪
連休があけ、本格的な学校生活がスタートしました。6年生は「修学旅行もあるし、児童会活動もあるし、今週は忙しい~。」とそれぞれのグループに分かれて話し合いや準備を行っていました。忙しいと話す顔がとても楽しそうでした。
- 学校たんけん
2年生に瑞穂小学校のことをいろいろ教えてもらいながら、1年生が学校探検をしました。大きなプールを見て歓声をあげたり、知らなかった場所を発見したりしていました。
- 授業参観・PTA総会・引き渡し訓練
本日、今年度初めての授業参観・PTA総会を実施しました。お家の方が来てくださったことを喜んだり、授業ではしっかり発言したり、生き生き学ぶ姿が見られました。たくさんの保護者の皆様に出席いただき、ありがとうございました。「子どもが創る学校」として、子どもたちが考える瑞穂小学校を創っていけるよう御理解・御協力をお願いします。本日はお世話になり、ありがとうございました。
- はじめての理科
3年生になって、理科の学習が始まりました。今日は、グループで相談しながら、ほうせんかの種をまきました。苗が大きくなったら花壇に植え替えます。早く芽が出てほしいな~。
- 子ども読書の日
4月23日は子ども読書の日です。本校でも子どもたちの読書への関心が高まるよう、「子ども読書集会」を行いました。図書室の使い方を確認したり、読書指導員の先生からの読み聞かせを聞いたりしました。「図書室の本の扱い方がわかりました。」「新しい本を読んでみたいと思いました。」『『バスが来ましたよ』の読み聞かせから、人権の大切さも感じました。」などと、子どもたちは振り返っていました。
- なかよし集会スタート
今日は今年度初めての「みずほっ子タイム」でした。集会委員会の子どもたちが進行し、「仲の良い学校」「みんなが安全に楽しめる学校」「みんなが挑戦できる学校」などなど、6年生からこんな学校にしていこうと呼びかけがあり、感想交流もたくさん手が挙がりました。自主的に進行の練習をしていた集会委員会の子どもたちは、終了後、「集会の運営がとても楽しかった。」とさわやかに話していました。「楽しい」気持ちがきっとまた次につながりますね。
- 給食おいしいよ♪
先週の金曜日から給食が始まり、おいしい給食を全校のみんなで味わっています。1年生も給食エプロンを丁寧にたたんだり、上手におかずを運んだりして笑顔で給食をいただいています。
- 委員会活動がスタート
昨年度の3月末に京丹波町の町づくりについて学んだことを生かして高学年を中心に自分たちが必要だと考える委員会活動をスタートしました。みんなが仲良くなることを目的とした「なかよし委員会」や様々な情報を発信する「情報委員会」、学校の学びの環境を創る「学校美術館」など、学校生活が豊かになるこれまでにない委員会がスタートしています。(委員会の正式名称は後日お知らせします。)どんな活動が始まるが楽しみですね♪
- 安全に登校します
先日、通学班会をして登下校について確認をしました。高学年が「課題がないかとなりの人と話し合ってください。」と進める場面があり、学習していることがしっかり生かされていると感じました。高学年を中心に安全に気を付けて登校しています。
- 1年生元気に遊んでいます
昨日、遊具の使い方を学んで元気に遊んでいます。学校の芝桜もきれいに咲いて子どもたちを応援しています。
- 令和5年度入学式
11日(火)は4年ぶりに全校児童参加のもと入学式を実施することができました。元気な25名の新1年生を迎え、全校児童127名でスタートしました。6年生の歓迎の言葉や2年生の明るい歌声とダンス、新1年生の元気な返事から、これから始まる楽しい学校生活を予感しました。みんなで楽しい瑞穂小学校を創っていきましょう。
- 令和5年度スタート
本日、令和5年度着任式・始業式を行いました。新しい先生や新しい担任の先生を拍手で迎え、令和5年度の瑞穂小学校がスタートしました。今年のテーマは「子どもが創る学校」です。早速、6年生では、学びが深まる教室の席についてリーダーが相談しながら考えていました。
- 令和4年度修了・進級式
本日、令和4年度瑞穂小学校の修了・進級式を行いました。1年間の中で、一番すばらしい傾聴の姿が見られたと思います。子どもたちの成長や良さがたくさん見られた1年でした。春休みは安全に十分気を付けて、次の学年へのエネルギーをしっかり蓄えておきましょう。
- 卒業おめでとう
本日、令和4年度京丹波町立瑞穂小学校卒業証書授与式を行い、19名の6年生が巣立っていきました。真新しい中学校の制服に身を包むと、不思議と昨日までの雰囲気とは違い、6年間の成長の大きさを感じます。小学校での様々な思い出をエネルギーに、中学校でも自分をいっぱい輝かせてください。ご卒業おめでとうございます。
- 学校だより(今年度最終号)
- 京丹波町の町づくりから学ぶ
5年生が京丹波町教育委員会の小原様にお世話になり、「京丹波町の町づくり」について学びました。子どもたちが自分たちで学校づくりをするヒントとなる、組織(委員会)づくりやリーダーとしての気持ちの捉え方についても教えていただきました。子どもたちは、話を聞いて、「京丹波町がこんな町づくりをしているんだと知れてよかった。学校づくりに生かしたい。」「自分たちのよいところが生かされる委員会をつくりたい。」「学校のできごとを知らせる委員会をつくりたい。」「みんなが笑える学校をつくりたい。」と思いを整理しました。
- 学校大変身
2年生が生活科の学習で取り組んできた「学校大変身~やってみないとわからないでしょ~」のまとめ学習として、京丹波町の建設業者様に学校環境(斜面)を遊び場に変身させたいという思いをプレゼンテーションしました。子どもたちの自由な発想にも、自分の言葉で伝える力が付いていることにも感心しました。来年度、どんな変身につながるか、楽しみですね。京丹波町建設組合の皆様、ありがとうございました。
- しいたけの菌打ち体験
4年生の子どもたちが、桧山地域振興会の皆様にお世話になり、しいたけの菌打ち体験を行いました。学校の裏山から切り出したクヌギの木に、ドリルで穴を開け、しいたけの菌を木づちで打ちこむ体験をしました。2年後、子どもたちが卒業する頃にしいたけが出てくるそうです。2年後がとても楽しみですね。お世話になりました桧山振興会の皆様、ありがとうございました。
- 5分間1本勝負(全校おにごっこ)
昼休みに、本部代表委員会の子どもたちが企画した「全校おにごっこ」を行いました。「5分間1本勝負です。」とアナウンスがあり、おに役の子どもたちと先生が5分間全力でおにごっこをしました。代表委員会の進行もスムーズで、全校のみんなもすぐに整列したり、自分たちで考えて動けるようになりました。先生方はへとへとになっていましたが、子どもたちは本当に元気いっぱいでした♪
- 情報モラル学習
4~6年生が「ドコモビジネス/NTTコミュニケーションズ」の皆様にお世話になり、情報モラル学習を行いました。私たちの身の回りで実際に起こっている事象を取り上げながら丁寧に説明いただいたり、何が問題でどんなことに気を付けなければいけないのかグループで話し合い考えを深めたりしました。また、御家庭でも子どもたちと話をしてみてください。「ドコモビジネス/NTTコミュニケーションズ」の皆様ありがとうございました。
- 森林学習
きらきら学級、かがやき学級の子どもたちが森林組合の岩井様と吉本様にお世話になり、森林学習を進めています。1回目は中庭に居心地のいい場所を作ろうとみんなで考え、ベンチなどを作ることになりました。2回目の昨日は裏山に行って、この冬の大雪で折れた樹木を集めてきました。3回目の本日は、中庭に骨組みを立てたり、木をのこぎりで切ったりしました。学習を進める中で、「こんな準備がいる。」「注意書きも必要。」などと考えて楽しく協力して活動しました。中庭がどのように変身するか楽しみですね。
- なかよし集会
今年度最後のなかよし集会を行いました。4月頃の集会に参加する子どもたちの姿から大きく成長したあとがみられました。意見交流の中でも、「人の話を聞くことができ、みんな拍手しているのが良い。」「まだ来ることができていない人を静かに待つことができた。」「名前を呼ばれたらしっかり返事できていた。」「代表委員会の進行がうまい。」など、自分たちの姿を振り返っていました。また、絵画や読書感想文の伝達表彰や京丹波町スポーツ賞、文化賞受賞の報告、春の火災予防運動・防火ポスター(本校児童作品)の紹介が行われました。「来年はぼくも頑張って、表彰してもらいたい。」と意欲を燃やす言葉も聞かれました。来週、全校遊びがあることが発表されましたので、楽しみですね。
- 暮らしの中の電気
今日は5・6年生が関西電力送配電様の出前教室に来ていただき、「電気」について学びました。ミニ実験で実際に発電の力を実感したり、お湯を沸かして火力発電のしくみを見せていただいたりしました。実際の電線にも触れることができ、イメージしていたものとの違いに驚きの声があがっていました。関西電力送配電の皆様、ありがとうございました。
- 豆太の気持ちは変化したのか?
3年生が「モチモチの木」の学習をしています。お話の本文から豆太の成長や気持ちの変化についてしっかり考えることができました。自分の考えをノートに書いたり、豆太の様子を体と言葉を使って表現したりすることができるようになってきた3年生です。
- ありがとう6年生
2月24日、6年生に感謝の気持ちを伝えようと「六年生を送る会」を実施しました。これまで5年生が中心となって計画し、準備を進めてきました。当日は、6年生が学習してきた音楽を下級生が演奏したり、お礼のメッセージを伝えたりして、6年間の歩みを思い出しながら涙する6年生の姿がありましました。そして、6年生は「あとひとつ」の合奏や下級生へのメッセージを伝え、最高学年としての姿をしっかり示してくれたように思います。6年生、本当にありがとうございました。次のステージに向かってしっかり歩んでください。
- 学校だより(3月号)
- 脳力アップ
今日の給食は瑞穂中学校1年生の生徒が考えた「脳力アップ献立」です。「ごはん、牛乳、さけのホイル焼き、春雨サラダ、オニオンスープ」を瑞穂小学校の子どもたちもいただきました。玉ねぎなどの野菜も使われている「さけのホイル焼き」は、脳力アップが期待できそうです。
- ようこそ瑞穂小学校へ
2年生の児童が、瑞穂小学校に来校される方に「ようこそ来てくださいました。」「ありがとうございます。」「よろしくお願いします。」そんな気持ちを込めてメッセージボードの置物を設置してくれました。このアンキロサウルスは夏休みの課題で作成したものです。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
- 森林学習
5年生が京丹波町森林組合の皆様にお世話になり、森林の役割について学習しました。「森林は何のためにあるのか」をみんなで考えたり、実際に木材をのこぎりで切ったりしました。木材がちょうど500グラムになるように見当をつけて切った結果・・・何とピタリ賞がありました。これからも瑞穂小学校のまわりに広がる自然をフィールドに学習を進めていきたいと思います。
- あわの正体は何?
水が沸騰するとぶくぶくあわが出てきます。このあわの正体は何かを探るために、実験をしました。4年生の子どもたちは、あわをビニールぶくろに集めたり、変化を観察したりして考察し、意見を交流しました。あわの正体を見逃さない…と、しっかり観察しました。
- まだ雪が残っています
1月に降った雪がまだ残っています。5年生が残った雪でかわいい雪だるまを作っていました。かわいい作品にほっこりします。
- 版画の学習
1年生が初めての版画に取り組んでいます。版画のインクの力で版がはがれないよう気を付けてインクをのせています。どんな作品ができあがるか楽しみです。
- とても人形とは思えない・・・
今日は、人形劇団京芸様にお世話になり、人形劇「とどろヶ淵のメッケ」を鑑賞しました。舞台装置やBGM、光の効果により「まるでそこにいるみたい。すごい。」と、とどろヶ淵にいるような感覚を子どもたちは味わいました。「人形だとは思えませんでした。メッケの動きで思わず後ろを見てしまいました。」「想像以上におもしろかった。」「とても良い時間でした。また、違う作品で見てみたいと思いました。」など、子どもたちは楽しい時間を振り返っていました。お話のラストでは、低学年の子どもたちが、記憶をなくした登場人物(ソッカとヨッシャ)に「メッケを忘れてる。」「メッケを助けて。」と口々に教える場面があり、子どもたちの優しい一面も見られました。メッケが戻ってこれて良かったね。お世話になりました人形劇団京芸の皆様、ありがとうございました。
- 朝の読み聞かせ
今日は今年度最後の朝の読み聞かせでした。読み聞かせが大好きな子どもたちはお話の世界を楽しんでいました。学校や家庭でも読書の機会が増えるよう、子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。地域教育協議会の読書活動支援部会の皆様、ありがとうございました。
- 入学を楽しみにしているよ
先日、入学説明会で5年生と新1年生が楽しく交流しました。初めはお互いに緊張していましたが、「さよなら」する時には、何度もハイタッチをして名残惜しそうにしていました。お兄さんお姉さんとして頑張った5年生は、「疲れたけれど、心地よい…」そんな優しい気持ちになっている自分に気付いたようです。みんなで待っているよ。
- 学びの主役は子ども
3年生も算数「小数のたし算・ひき算」の単元で子どもたちが授業を進めています。テレビモニターを活用したり、自分の言葉でしっかり説明したり、少しの間に力を付けています。これから全員がチャレンジしていきます。
- みずほっ子タイム
代表委員会の子どもたちが楽しい企画を考えました。全校で仲良く楽しく遊びたいということで、今日は「ふうせん運びリレー」を行いました。新聞紙にのせたふうせんを運ぶのはなかなか至難の業で、全校でとても楽しい一時を過ごしました。「またやりたい。」「楽しかった。」と、たくさん感想発表もありました。
- 音の伝わり方
3年生が理科の学習で、音の伝わり方について学習しています。今日は運動場でどんな音について調べるのかな?と思っていると、みんな鉄棒に耳を近付け、「聞こえた。聞こえた。」「大きく聞こえるのは何で?」と驚いていました。身の回りには不思議なことがいっぱいだね。
- 今日のめあては…
今日は事前に調べ学習や予習をして、子どもたちが先生になって学習を進めました。「今日のめあては〇〇です。」「みなさん白地図に〇〇を4分でしてください。」と授業を進めることができました。授業の後は「先生って毎日いっぱい勉強してるんですね。」「すごい」…そんなつぶやきも聞こえてきました。次の時間もがんばれ!みずほっ子!
- 節分献立
今日の給食は節分献立ということで、「ごはん、いわしの蒲焼き風、ほうれん草のおひたし、根菜のみそ汁」でした。給食センターから温かいおかずは温かく、和え物などは冷やされた状態で温度管理されて届きます。給食センターのみなさん、配膳員のみなさん、いつもありがとうございます。おいしい給食いただきます。
- なかよし集会
今日の「なかよし集会」では、2月の生活目標が「下校だよ。全員集合~!!」とユニークな呼びかけで発表されたり、校内でのタブレットの使い方が提案されたりしました。また、絵画コンクールの表彰も行いました。全校のみんなによく聞こえる声で話せる子どもたちが増えてきました。
- 今日の授業から
6年生は版画に取り組んでいます。白と黒のバランスを考えながら集中して版を彫り進めていました。
4年生は理科「もののあたたたまり方」の学習をしています。空気、金属はどのようにあたたまるのか・・・みんなで実験結果から考えを交流していました。
2年生は大きな数について学習しています。ノートをのぞくと、言葉で考えを説明したり、矢印をうまくつかったり、工夫して自分の考えを書いていました。
- 提案しよう、言葉とわたしたち
今、5年生は国語科の学習「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習で説得力のある提案を考え、スピーチする学習に取り組んでいます。子どもたちは、内容を明確に伝えるために、モデル文から事実や感想、意見を区別することが大切であると授業を振り返っていました。どんなスピーチになるか楽しみです。
- 4年生学年PTA
先日、4年生の学年PTAの活動がありました。親子で宝探しをしたり、工作をしたり楽しいひとときを過ごしました。お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
- 学校だより(2月号)
- 美しい雪景色
1月25日(土)です。空の青と瑞穂小学校の校庭の雪の白のコントラストが、とても美しかったです。
- 雪遊びを満喫
子どもたちは元気に登校し、全校で思いっきり雪遊びを楽しみました。雪合戦をしたり、自然の滑り台で滑ったり大はしゃぎでした。
- 明日(1/27)から学校再開します
本日も登下校の安全確保のために休校となりました。昨日から保護者の皆様や地域の皆様に通学路の除雪をお世話になりました。ありがとうございました。明日は、職員も登下校指導を行いますが、保護者・地域の皆様も見守りをお世話になりますようお願いします。
瑞穂小学校の皆さん♪たくさん、ふわふわの雪が残っています。学校に来るのを楽しみにしていてね。
- 本日は休校です(1/25)
昨日の4時頃から一気に雪が降り出し、本日は休校となりました。校庭も一面真っ白です。保護者の皆様、地域の皆様十分気を付けてお過ごしください。
- 給食週間スタート
今日から「お話ランチ~絵本を飛び出したお料理大集合~」をテーマに給食週間がスタートしました。本に登場する食品や料理が給食の献立になっています。今日の献立は「牛乳、ごはん、照り焼きチキン、コールスローサラダ、マカロニスープ」で、みんなでおいしくいただきました。特に子どもたちはアルファベットのかわいいマカロニの入ったスープが大好きです。関連する本が職員室横にあるので、見に来てくださいね。
- 1mってどれくらい?
2年生が1mの長さの学習をしました。予測した長さと実際にどれくらい違いがあるのか、ものさしで確かめました。
- みずほ参観デー♪
今日は3学期最初の瑞穂参観デーでした。
1年生は「感謝の会」を行い、これまで身に付けたことお家の人に見てもらいました。
2年生~6年生は国語、算数、理科などの様々な学習形態を見ていただきました。
子どもたちは、よい姿を見てもらおうと頑張っていました。
寒い中お越しいただき、ありがとうございました。 - 第5学年PTA
5年生は京丹波町スポーツ推進委員の皆様にお世話になり、
「ボッチャ」の体験をしました。
何度も対戦するうちに、「ボッチャ」のおもしろさが分かり、
親も子もとても楽しい時間を過ごしました。
「奥が深い~。」「作戦立てるのがおもしろい。」「また、やりたい。」
そんな声があがっていました。ありがとうございました。 - 算数 「むずかしい~。けど、おもしろい。」
3年生の受業では、折り紙を折って正三角形や二等辺三角形ができることを知り
なぜ、正三角形になるのか、みんなで考えました。
2年生は九九の学習のまとめ学習をしていました。
かけたら18や24になるかけ算をみんなで探しました。
2年生も3年生も一生懸命考えていましたね。 - 昔の遊び体験
先日、京丹波町ふるさと体験資料館運営委員の皆様にお世話になり、
1・2年生が昔の遊びを体験しました。
一本下駄やかんぽっくり、手作りのボーリングやおじゃみなど、
大人にとっては懐かしさを感じる遊びです。
子どもたちはたくさんの遊びを体験しましたが、あやとりには少し悪戦苦闘する姿もありました。
学校でも、身近なものを活用してみんなで楽しく遊びたいと思います。
いつも、温かいご支援をいただきありがとうございます。 - 書き初め展 開催中
本日より(~1月19日まで)書き初め展を開催しています。
子どもたちの自由テーマや教職員の作品も展示しています。
ぜひお越しください。 - 朝の読み聞かせ
今日は、読み聞かせボランティアさんによる「朝の読み聞かせ」の日です。
どの学年もお話の世界に入り込んでいました。
寒い中、お世話になり、ありがとうございました。 - 学校だより(1月号)
- 登下校の見守り♪ありがとうございます
朝はとても冷えますが、子どもたちは元気で登校しています。
「大きな声で挨拶しよう。」と班の中で声がかけられるなど
自分たちを高めようと意識していることがよくわかります。
どの登校班もきちんと整列して登下校できています。
保護者の皆様、地域の皆様の見守りの力も大きいと感じるこの頃です。
ありがとうございます。 - なかよし集会
なかよし集会も日ごとにバージョンアップされ
子どもたちが堂々とよく聞こえる声で司会や挨拶ができるようになりました。
聞く姿もとてもよくなっています。
みずほっ子♪頑張っています。 - 意欲的な学び
2年生の教室をのぞくと、目を輝かせて意欲満々で学習していました。
様々な詩のおもしろい表現を見つけ交流しようと、
お互いに相談しながら、タブレットを活用して交流する準備をしました。 - 3学期スタート
新しい年を迎え、今日から3学期がスタートしました。
寒い朝でしたが、気持ちよい挨拶ができていたように思います。
各教室では、子どもたちが自分自身と向き合いながら、
3学期の目標を決めていました。
3学期も楽しい学校生活を過ごしましょう。
本年もよろしくお願いします。