みずほっ子日誌

みずほっ子日誌

ありがとう ALT

 7月14日(月)これまで約3年にわたり本校の外国語教育を支えてくださったALTの先生とのお別れの会を行いました。  子どもたちは、感謝の気持ちを英語や日本語で伝えました。先生、楽しい外国語の授業とたくさんの思い出をありがとうござい...
みずほっ子日誌

自然体験学習

 7月10日(木)から11日(金)は5年生の宿泊体験学習でした。宮津市にある京都府立青少年海洋センター(マリーンピア)を活動の中心として1泊2日の体験学習です。  最初に宮津漁港でせりの見学。漁港にあがった魚も見せてもらい、活気のあ...
みずほっ子日誌

カイコの不思議

7月8日(火)みずほ学級の子どもたちが、京都府の「知的好奇心をくすぐる事業」により、京都工芸繊維大学の方からの「カイコ」についての学習をしました。 子どもたちは、教室でカイコを飼い、桑の葉をあげたり、幼虫の成長を観察して記録したりし...
みずほっ子日誌

命をまもるために

6月27日(金)は、明治国際医療大学の方にお世話になり、着衣水泳の指導をしてもらいました。これは、水難事故等により水の中に入ってしまった場合に、自分の命をまもるための方法を身に付ける学習でもあります。 普段の水泳学習のように水着を着...
みずほっ子日誌

わたしたちのまちの水って?

6月24日(火)は4年生が社会科の学習で、畑川ダムと畑川浄水場の見学をしました。京丹波町の多くの家庭に届けらる水をここから取り入れ、飲める水にしていることを知りました。大きな施設を町の方に説明してもらいながら見学できました。大切な水のこと...
みずほっ子日誌

学習成果の発表

6月20日(金)に2年生が国語科の学習「スイミー」のまとめとして音読発表会をしました。2年生は、生活科のまち探検でお世話になった方たちに自分たちのがんばりを見て欲しいと希望があり、招待することにしました。 2年生の子どもたちは、この...
みずほっ子日誌

気持ちいい!

6月16日(月)本日より今年度の水泳学習が始まりました。掃除を終え、きれいになったプールに先週から徐々に水を入れてきました。児童達はその様子を見ており、プール開きを楽しみにしていました。 梅雨の合間にあたり絶好のプール日和となり、児...
みずほっ子日誌

心肺蘇生法講習

6月9日(月)明治国際医療大学にお世話になり、心肺蘇生法(救急救命講習)を学ぶ講習会を開きました。本校職員と保護者の方が参加して行いました。 最初の講義では、最新の情報や実際の事故現場の映像も交えてのお話は大変わかりやすく学びも多か...
みずほっ子日誌

ワクワクする未来の地球って? 2

5月30日(金)5.6年生が、アズビル(株)との連携授業に臨みました。今年度3回目の授業です。前回の続きで、今回はみんなが想像する「ワクワクする未来の地球」についての絵を描き上げる野が目標です。体育館に集まり、先週までに描いていた下絵に色...
みずほっ子日誌

みずほの町をたんけん!

5月29日(木)2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。地域コーディネーターさんにもお世話になり、瑞穂小学校の近くにある桧山商店街を中心に探検しました。普段何気なく通っている場所もよく見ると、知らないことがあったことに気付きま...
タイトルとURLをコピーしました