・ご飯 ・ウインナーとキャベツの中華炒め ・うすくず汁 ・水無月 ・牛乳
~給食の放送より~
京都では6月30日に「水無月(みなづき)」というお菓子を食べる風習があります。「夏越祓(なごしのはらえ)」といって、京都では、暑さをはらう意味がある水無月を食べて、無病息災をねがいます。今日は「水無月」についてのクイズと紹介をします。
水無月は昔の呼び方でどの月のことをを指すでしょう?
①3月
②6月
③9月
正解は②の6月です。諸説ありますが、田んぼに水を入れ、ほかに使う水がなくなってしまうことから「水無月」と呼ばれたとも言われています。
またその昔、氷は庶民には手に入れることができない貴重なものだったため、氷に似せて作ったお菓子を食べ、夏の暑さを乗り切ろうとしました。三角に切るのはそのためです。
また上にのっている小豆は邪気をはらうという意味があります。今日は朝早くから調理員さんが手作りで作っています。
京都での風習をぜひ知って、美味しくいただきましょう。

