4年生がプラネタリウムと植物園へ行きました

  9月12日(金)に、4年生が理科の校外学習で福知山市児童科学館のプラネタリウムと、福知山市都市緑化植物園へ行きました。

 まずはプラネタリウムへ行きました。3年の復習として、太陽の大きさや動き方等を確認しました。続いて月について学習しました。その大きさや、日によって形が変わったり、時刻によって位置が変わったりすることを学びました。続いて、星(恒星)について学びました。星の明るさが等級になっていること、星と星を結んで星座が考案され、さらに、星座の枠を超えて作られる「夏の大三角」「冬の大三角」などがあることを知りました。また、星座は、北極星(天の北極)を中心に動いていることも知ることができました。

 そして、いよいよ投影機映像を見ました。実際の700倍のスピードで星が動く様子を見せていただくことで、星の動き方を確認することができました。

 真っ暗なドームに浮かび上がる星空の映像には、引き込まれていきますね。

 プラネタリウム見学の次は、植物園見学です。触ると葉を畳むオジギソウに興味をもちました。園内には、食虫植物やサボテン、熱帯果樹、ランの温室などがあり、様々な植物について、説明を聞きながら見学することができました。ウツボカズラという食虫植物を見て、「この中に虫を溶かす液が入ってるんや。」と話していました。ソテツの葉を触る体験では、「恐竜って、こんな尖った葉っぱを食べて痛くないんかな。」という声が聞こえてきました。園外では、いろいろなハーブを観察しました。チョコレート、バニラ、レモン、カレー、そして松茸と様々なハーブの匂いに興味津々でした。

 また、園内各所のクイズ板により、植物についてクイズ感覚で楽しみながら学ぶことができました。

 大変良い学習ができました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました