7月17日(木)に7~9年の生徒集会を行いました。「三和学園生徒会歌(令和版)」斉唱、開会のあいさつに続いて、生徒会本部、各員会、各学年が自分たちの取組を振り返り、成果と課題を明らかにして、2学期に向けての決意を述べました。








どの委員会も成果がしっかりあって、それほど課題は見られませんでした。それであるなら、もっと高次な取組を考えてみてはどうか?と思いました。2学期の活動を工夫して、ますます素敵な三和学園を創ってほしいです。
学級総括では、学級目標に加え、学習や生活、委員会・係活動といった個別の振り返りができていました。2学期は、目標達成率を上げるにはどうすればよいかを考え、話し合ってほしいと思います。






続いて学級委員会から、6月の「BBC」(ベル着・ベル準キャンペーン)の表彰を行いました。このキャンペーンは、6月19日(木)~27日(金)に、
①授業が終わったら次の授業の準備をする(学級委員が呼びかける)。→②3分前になったら学級委員が準備と着席を呼びかける。→③2分前には全員が準備をして座れるようにする。→④1分前に学級委員が、準備、着席ができているかチェックする。という方法で、全員ベル準ができていたら1ポイント、全員ベル着ができていたら1ポイントし、毎日の結果を廊下の表に記入してきました。そして、ポイントが一番多い学級は、…7年でした。おめでとうございます!



続いて、文化委員会から、文化祭の合唱曲の紹介がありました。栂野知子作詞・作曲の「My Own Road -僕が創る明日-」です。「自分の力で拓く道だから 一歩ずつでも進めばいいよね」という前向きな歌詞は、今年度の三和学園児童会・生徒会スローガン「前進 ~ふみだそう みんなで~」とも合致します。髙見委員長は、「みんなで前進していきましょう。」という言葉で力強く締め括りました。


最後に、教頭講評、「1学期の成果を伸ばし、よりよい学校にしていきましょう。」という船木庶務による閉会のあいさつをもって、生徒集会は無事終了しました。



生徒集会は終わりましたが、突如始まった「三和学園検定 初級」に、会場がザワつきました。こんな隠し球があったとは…。
第1問「歌詞の空欄を答えなさい。」言わずと知れた、「三和学園 学園歌」の一番の歌詞が表示されました。
「水ひかる 土師の川なみ せせらぎは 常にさやかに 流れよる 姿うるわし おお 『 』 協和のしらべ 学舎に わが『 』」
分かりましたか?正解は、「聞けや」と「結びはかたし」です。



第2問「学園章(校章)は、何をモチーフにしていますか?二つ答えなさい。」
.jpg)
分かりましたか?正解は、三和の「ミ」と「ワ」を組み合わせたもので、「ミ」は飛翔する姿を形取り発展を意味し、「ワ」は円を形取り円満団結を意味し、名実共に向上発展のシンボルとしたものです。昭和31(1956)年に制定された三和町章をもとに、平成30(2018)年に三和学園設立準備会総務部会で検討され、決定されました。



と、本日は、ここまでで時間切れでした。「三和学園検定」には、「中級」「上級」もあるそうなので、今後どこかでお目見えすることでしょう。楽しみにしています!