2学期始業式 式辞

2学期始業式式辞

令和4年8月29日(月)

 

皆さん、おはようございます。いよいよ今日から2学期が始まります。39日間の夏休みでしたが、少しはゆっくりできたでしょうか。終業式で話しましたが、少しゆとりがある夏休みに、少し視野を広げて、新しい発見や気付きに出会えたでしょうか。「夏休みの成長」と題して、いろいろと話をして交流してください。お互いの成長が感じられると思います。

 

 先ほど伝達表彰を行いましたが、夏休み初めの丹後ブロック総合体育大会では、素晴らしい結果をつかみ取った部活動がありました。結果には結びつきませんでしたが、力を出し切り、積み上げてきた過程をしっかりと振り返り、満足感をもって終えることができた部活動もあると聞いています。新型コロナウイルス感染症の影響で幾度となく部活動が中断され、大変な期間でしたが、そのような中でも、精一杯競技した中学校の部活動で、次につながる何かを感じて終えられていればうれしく思います。今後の中学校生活の中や次のステージで生かしてもらえればと思います。3年生の素晴らしい活動が1・2年生へ引き継がれることを期待しています。吹奏楽部も8月3日に行われた京都吹奏楽コンクールで銀賞を獲得しました。峰山中学校では6年ぶりです。大変良く頑張りました。文化部においてはもうしばらくの活動もあり、残り少ない中学校部活動を精一杯やり切ってください。

 

 さて、私事ですが、先生はこの夏、体力作りに挑戦しました。昨年秋に、野球の外野ノックを5本ほど受けたら、太ももの後ろを肉離れして、1ヶ月以上も治らず苦労しました。これではまずいと感じていました。

体力づくりに一人で頑張る自信がなかったので、駅伝部の人たちが朝、京丹後夢球場の周りの山にあるクロスカントリーコースで練習するのに合わせ、「1周1.7kmのコースを夏休みの間に完走する。」という目標を立てました。8月1日から始めたのですが、最初は歩くだけでも息が切れるほどでした。1週間ほどで少しずつ走れるようになるのですが、2週間たっても到底半分も走り切ることができませんでした。でもその後も諦めずに少しずつ長く走れるように努力する中で、やっと先週木曜日に完走することができました。1.7kmの完走です。ほぼ1ヶ月かかりました。走り切れた時には、40年前にフルマラソン、42.195kmを完走した時の、自然とガッツポーズが出るような感覚を思い出しました。駅伝部のみなさんなは4周も5周も走り続ける人もいますが、先生のように少しずつ走れるようになっていった人もいました。それぞれにゴールは違っても、久しぶりに何かに挑戦することができた夏休みでした。いくつになっても目標を持ちながら、生活することの良さを実感しました。

 皆さんが夏休みに挑戦したことがあったら、また聞かせてください。

 

 話は戻りますが、今日から長い2学期が始まります。まだまだ新型コロナウイルス感染症防止対策は続き、終わりがいつになるか見えてきません。とにかく、密閉・密集・密接を避ける等の基本的な感染対策を行うことが大切です。大変な時ですが、みんなで協力して乗り切っていくしかありません。予定されたことが変わることも有るかもしれませんが、与えられた条件の中で学習・行事・体験活動・部活動等に精一杯取り組みましょう。

でも、やっぱり4か月以上ある2学期は長いです。どこかで体や心に疲れが出てくるかもしれません。そんなときは、先生や友達・家族や周りの人に助けを求めてください。困ったときに相談することができる力、助けを求めることができる力、つながることができる力は、社会に出て生活していくうえで大切な力です。皆さんと先生方で力を合わせて、実り多い、素晴らしい2学期にしていきましょう。

夏、秋、冬と3つの季節をまたぐ2学期を無事終え、充実感にあふれ、終業式が迎えられることを期待し、2学期始業式の式辞とします。

タイトルとURLをコピーしました