「水無月風ういろう」を出しました

【今日の献立】
・ごまごはん
・鶏肉のさっぱり煮
・磯香和え
・油揚げのみそ汁
・水無月風ういろう
・牛乳

今日6月30日で一年のちょうど半分が終わりますね。この日には神社などで「夏越の祓」という行事が行われることがあります。今まで半年分の厄払いをして、残り半年分の無病息災を願うというものです。この日に主に京都市内などで食べられる「水無月」という和菓子を知っていますか?三角形の白いういろうの上に小豆がのっているお菓子です。三角形は暑気払いの氷を表し、小豆の赤い色には厄除けの意味が込められています。給食では三角形にはせず、丸い紙カップに入れて「水無月風ういろう」を作りました。
昔から伝わる行事にまつわる食べ物には、いろいろな願いが込められていることが多いですね。そんな食べ物を給食でも伝えていきたいです。「ちょっと小豆が苦手」という生徒も少なからずいたようですが、給食で毎年出すうちに「水無月」という名前も少しずつ生徒の中に定着しているようです。

タイトルとURLをコピーしました