着衣水泳「浮いて待て」

本日、着衣水泳を行いました。

毎年夏になると、子どものいたましい水難事故のニュースを耳にします。

水泳指導は、体育学習としてのねらいを持つほか、「水の事故から自分の命を守るため」の安全指導としての一面も持っています。

水の事故に遭遇するときは、いつも水着をつけているとは限りません。

そうした面から考えると「服を着たまま水にはいると、どうなるのかを知る」「衣服を着用したまま浮かぶ」という体験は、児童にとってきわめて大切です。

本校では、そういった趣旨から今年度も衣服を着たままの状態で水中での対処の仕方の体験学習を実施しました。

まずは講師の方から水の事故のロールプレイングや川で遊ぶときの注意点などを教えてもらいました。

その後は、子どもたちがそれぞれ、実践しました。

自分の体だけで浮く方法

ペットボトルなど身の周りにあり、水に浮く物を使って浮く方法

水の事故は起こらないに越したことはありません。

しかし、事故が起こってしまったときに、どう自分で対処できるのか。

そんな力も必要です。

今回、学んだことを今後の生活に活かしてほしいと思います。