小学部A組・B組 特別活動「お楽しみ会」
学期末最後の参観日は、4月からの学校生活を振り返り、お楽しみ会を行いました。振り返り動画を見たり、1学期に取り組んだ歌や踊り、合奏などをしたりしました。
動画を見ると、本当にたくさんの学習や経験ができた1学期間であったことがよく伝わってきました。

院内学級2年 図工「エコバックの制作」
長方形の画用紙の上に、大きさや色の違う三角形を置いていきます。ただ適当に置くのではありません。どの位置にどのように置くとデザイン性が高まるのか構成を考えながら置いていきます。これを、「レイアウト」ということを学習しました。次回は、今日の学習を活かして、いよいよエコバックのデザインを考えます。

院内学級5年 算数「割合」
小学校の算数の登竜門とも言える「割合」。「割合を制する者は、小学校の算数を制する」と言っても過言ではない学習です。今日は、「○倍の△倍は何倍かを考えて、円の直径を求める」という学習課題にチャレンジしました。小数も出てきて計算も大変ですが、指導者手製の教具も使いながら、じっくりと取り組むことができました。

中学部A組 国語・数学「買い物でのやりとり」
これまでも継続して取り組んでいる、買い物場面を想定した学習ですが、今日は、さらにコミュニケーション力や計算力を働かせてやり取りをする学習でした。バナナやキウイ、リンゴやオレンジ、パイナップルなど実物を用いての学習は、教室内に甘い香りが漂い、学習意欲が湧いてきて、これまでの学びも活かしながらよいやり取りができました。

児童生徒が下校した後、行永分校とPTA共催による研修会を行いました。今回は、京都府立舞鶴こども療育センター管理栄養士の方をお招きし、「療育センターの食事の紹介」と題して講演いただきました。美味しいだけではなく、目でも楽しめて、児童生徒一人一人に合った食事を提供する際の工夫も教えていただきました。
