止まって、見て、合図しよう!

ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

今日は、舞鶴警察署員をお招きし、交通安全教室を行いました。

初めに、歩道を歩くときの交通安全について学びました。車道を走る車に気を付けるだけではなく、住宅や店を出入りする車にも注意しなければならないことを教わりました。

また、信号機の見方や横断歩道の渡り方についても確認しました。黄色や歩行者用信号機の点滅は「急いで進め」ではなく「止まれ」です。教職員も改めて、確認することができました。

次に、実際に信号機のある横断歩道と、信号機のない横断歩道を渡る練習を行いました。先に教わった横断歩道の手前で「止まる」、車が来ていないか「見る」、手を挙げて「合図する」ことに気を付けて渡りました。

その間、病棟の子どもたちは、自転車利用時の交通安全についてDVD教材を視聴し、ワークシートに取り組みました。

歩行時も自転車利用時も、行永分校の子どもたちの交通安全はバッチリです!

点滅しているときは、渡らずに止まってね!
車が止まったのをよく見てから渡ろう!
手を挙げて、車の運転手に横断歩道を渡る合図を送るよ!
タイトルとURLをコピーしました